「セルフサービス分析」ツールを選定する際に「機能だけで選ぶと失敗する」という専門家の声がある。どういうことなのか。何を基準に選べばよいのか。
ベンダーはユーザー企業の事業部門にSaaS(Software as a Service)を販売することもあれば、IT部門にオンプレミス製品を販売することもある。どちらを選ぶにせよ、データの確実な利用と適切なデータガバナンスを実現するために、IT部門が導入に関与するのが一般的だ。
デジタルトランスフォーメーション(DX)の初期段階にある企業は「包括的な事前構築済みのSaaSを利用するのが適切だ」と、調査会社ABI Researchでリサーチアナリストを務めるカテリーナ・ダブロバ氏は指摘する。ダブロバ氏によると、企業内でDXの取り組みが進み、分析機能やデータ管理機能に対するニーズの上昇が目立つようになると、カスタマイズの度合いやベンダーロックインの可能性が重要な考慮事項になる。
エベルソン氏は顧客に対して「特徴や機能だけに基づいてベンダーを選ぶべきではない」と警告する。あるベンダーが独自の機能を導入しているとしても、その独自性が長く保たれることはないためだ。むしろ、同氏は他の種類の基準に注目することを勧める。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
多くの企業で「情報の分断」や「手作業によるデータ処理への依存」が課題となり、迅速な経営判断を阻害している。本資料では、クラウドとBIツールを活用した分析基盤を構築し、これらの課題を解決した2社の事例を紹介する。
データドリブン経営の必要性が叫ばれる今も、グローバルに拠点を展開する企業は、決算データの収集に時間がかかり、整合性をとるのも難しいなど、多くの課題を抱えている。この状況を改善するには、どのようなアプローチが有効だろうか。
デジタル化が進む中で、企業が競争力を維持するには、柔軟かつ迅速な分析体制を構築し、データドリブンな意思決定を実現することが不可欠だ。本資料では、その分析体制の構築を支援するクラウド型のデータ分析プラットフォームを紹介する。
Excelやスプレッドシートを用いて社内のデータを管理している企業は少なくない。しかし、それにより、データの閲覧や管理、共有などにおいて問題が発生している企業も多い。データ活用を加速するためには、どのような体制が有効なのか。
データ基盤はさまざまな恩恵をもたらすが、複雑な環境でメリットを最大限に引き出すには、コストやパフォーマンス、セキュリティの最適化が欠かせない。そのカギとなる「オブザーバビリティ(可観測性)」をどう実現すればよいのか。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...