ビジネスインテリジェンス(BI)ベンダー各社は価格体系を見直しつつ「セルフサービス分析」ツールの改善を続けている。「最近は価格とパフォーマンスが、セルフサービス分析ツールの重要な要素になってきている」と、Gartnerバイスプレジデントアナリスト兼フェローのリタ・サラム氏は言う。
連携対象の幅広さを売りにするのが、Microsoftのセルフサービス分析ツール「Power BI」だ。Power BIはサブスクリプション形式のオフィススイート「Microsoft 365」をはじめ、同社のさまざまな製品・サービスと連携する。機械学習とデータ可視化のサービスを提供するBlue Orange Digitalで最高技術責任者(CTO)を務めるコリン・バン・ダイク氏がPower BIを評価するのは、表計算ツール「Microsoft Excel」やクラウドサービス群の「Microsoft Azure」、データベース管理システム(DBMS)の「SQL Server」と簡単に連携させることができるためだ。
Tableau Softwareは2019年8月にSalesforceによって買収された。両社は統合前から、それぞれ買収を通じてセルフサービス分析機能を拡大させていた。「Tableauはイノベーターであり、ディスラプター(破壊者)であり、セルフサービス分析のリーダーでもある」とサラム氏は指摘する。
サラム氏によると、Tableau、Qlik Technologies、TIBCO Software(Spotfireを買収)という3社のベンダーが、セルフサービス分析の進化をけん引した。「今ではAI(人工知能)技術による分析の自動化、インサイト(洞察)の自動生成、自然言語での質問機能が実現している」と同氏は語る。
MicrosoftやTableau、Qlik、TIBCO以外のBIベンダーも、さまざまなセルフサービス分析ツールを開発している。これらのツールの特徴を簡単に整理しよう。
「運用型クリエイティブ」とは何か?
マーケティング施策としてのクリエイティブ改善に取り組むべき理由とは何か。クリエイテ...
「コロナ禍が収束しても現在の生活を維持したい」 前年比5.2ポイント増加し61.5%に――博報堂調査
コロナ禍も約2年が経過し、マスク生活やテレワークなど新しい暮らしや仕事のスタイルがす...
Netflixはこれからどう稼ぐつもり?
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...