任天堂はなぜ「Nintendo Switch Online」のインフラに「AWS」を選んだのかクラウドニュースフラッシュ

「AWS」でオンラインサービスを運用する任天堂の事例、通販システムをプライベートクラウドから「Oracle Cloud Infrastructure」に移行させたスクロールの事例など、クラウドに関する主要なニュースを紹介する。

2021年01月30日 05時00分 公開
[上田 奈々絵TechTargetジャパン]

 システムのインフラにクラウドサービスを採用することで、サーバやストレージといったインフラリソースを需要に応じて迅速に拡縮できるようになる。こうしたクラウドサービスのメリットに注目する企業は少なくない。任天堂やアパレル通販会社スクロールのクラウドサービス導入事例など、クラウドに関するニュースを6本紹介する。

自治体IT市場が縮小、「自治体クラウド」推進が要因? 矢野経済研究所調べ

 矢野経済研究所によると、2020年度の自治体向け情報システム市場規模は6440億円の見込みで、6645億円だった2019年度比で96.9%となる見通しだ。複数の自治体が共同で運用するデータセンターである「自治体クラウド」の活用が広がりつつあり、自治体システムのインフラ集約が進むことが投資の減少要因になると考察する。(発表:矢野経済研究所<2020年12月24日>)

任天堂が「Nintendo Switch Online」のインフラにAWSを採用 その理由は

 「Nintendo Switch Online」は任天堂が2018年9月に開始した会員制オンラインサービスだ。Amazon Web Services(AWS)のリレーショナルデータベース管理システム「Amazon Aurora」やコンテナ実行サービス「AWS Fargate」、コンテナオーケストレーションサービス「Amazon Elastic Container Service」(Amazon ECS)などを使用してシステムを構築した。任天堂は2011年から家庭用ゲーム機「ニンテンドー3DS」「Wii U」のオンライン機能を実現する手段としてAWSの同名クラウドサービス群を利用しており、Nintendo Switch OnlineへのAWSの採用にはこれらの実績を考慮した。AWSを使用することで、Nintendo Switch Onlineの機能を利用したゲームや、会員数の増減に応じたインフラの拡張や縮小が容易になったという。(発表:アマゾンウェブサービスジャパン<2020年12月25日>)

アパレル通販のスクロール、受注管理システムをOracle Cloudに移行

 女性向けアパレルや雑貨の通販事業を手掛ける同社は、プライベートクラウドで稼働させていた通信販売の受注管理システムを、2020年9月にOracleのクラウドサービス群「Oracle Cloud Infrastructure」(OCI)に移行させた。移行前は通販需要の変化に伴うインフラリソースの増減の予測が難しく、インフラの拡張計画が立てにくいことが課題となっていた。その解決策としてクラウドサービスへのシステム移行を決断し、セキュリティや費用対効果などを検討してOCIを選定した。OCIへの移行後は需要の急速な変化に応じた、迅速なリソース増減が可能になったという。(発表:日本オラクル<2020年12月18日>)

セキュリティに配慮した政府向けクラウドサービス群、NTTデータが提供

 「OpenCanvas for Government」は政府情報システム向けのクラウドサービスだ。ベースとする金融機関向けクラウドサービス群「OpenCanvas」は、クラウドサービスのセキュリティ管理に関する「ISO/IEC 27017」と、情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)に関する「ISO/IEC 27001」の認証をともに取得しており、セキュリティに配慮している。OpenCanvas for GovernmentはOpenCanvasと同様に、同社の公共機関向けサービス群「Digital Community Platform」の中核サービスという位置付けだ。(発表:NTTデータ<2020年12月25日>)

ハードを月額課金で使えるサブスク、富士通が提供 ハイブリッドクラウド構築も

 新たに提供する「FUJITSU Hybrid IT Service プレフィックス型運用サービス」は、サーバやストレージといったハードウェアと、それらの運用サービスを月額課金のサブスクリプション形式で提供するサービスだ。IaaS(Infrastructure as a Service)を中心としたクラウドサービス群「FUJITSU Hybrid IT Service FJcloud-O」との組み合わせによるハイブリッドクラウドの構築サービスも提供する。(発表:富士通<2020年12月24日>)

5G設備でAWSサービスを動かす「AWS Wavelength」の国内提供開始 KDDIの設備を利用

 AWS Wavelengthは、通信事業者が5G(第5世代移動通信システム)サービスを運用する設備で「Amazon Elastic Compute Cloud」(Amazon EC2)や「Amazon Elastic Container Service」(Amazon ECS)などのAWSサービスを利用できるようにするサービスだ。通信設備と直結させることで、5Gの特徴である通信のレイテンシ(遅延)の低さを生かしやすくする。国内ではKDDIの5G設備を利用する。IoT(モノのインターネット)やライブストリーミングなどの超低遅延通信が必要なアプリケーションのインフラ用途に向く。(発表:アマゾンウェブサービスジャパン<2020年12月16日>)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

技術文書・技術解説 ドキュサイン・ジャパン株式会社

導入が進む一方で不安も、電子署名は「契約の証拠」になる?

契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VMware「永久ライセンス」を継続する“非公認”の方法

半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

無計画なハイブリッドクラウドが招く弊害、次世代のITインフラでどう解消する?

クラウドファーストの流れが加速する中、無計画に構築されたハイブリッドクラウドの弊害が多くの企業を悩ませている。ITオペレーションの最適化を図るためには、次世代のハイブリッドクラウドへのモダン化を進めることが有効だ。

市場調査・トレンド 日本ヒューレット・パッカード合同会社

ハイブリッドクラウド環境におけるワークロードの配置を最適化する方法とは?

ワークロードを最適な環境に配置できる手法として注目され、多くの企業が採用しているハイブリッドクラウド。しかし、パフォーマンス、法令順守、コストなどが課題となり、ハイブリッドクラウド環境の最適化を難しくしている。

市場調査・トレンド 株式会社QTnet

業種別の利用状況から考察、日本企業に適したクラウドサービスの要件とは?

システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

任天堂はなぜ「Nintendo Switch Online」のインフラに「AWS」を選んだのか:クラウドニュースフラッシュ - TechTargetジャパン クラウド 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...