非仮想デスクトップでOSを問わず、多彩なアプリを配信する方法テレワーク環境の提供【後編】

オックスフォード大学社会科学部は、統計処理用の各種アプリケーションを学生に使わせる必要があった。だが仮想デスクトップの負荷やOSの違いに煩わされたくなかった。そこで全く異なるアプローチを選択した。

2021年02月03日 08時00分 公開
[Cliff SaranComputer Weekly]

 前編「時代後れのVPNに代わるネットワークの構築」では、VPNの代替技術によるネットワークの構築について解説した。

 テレワークに際しては、実用的なデスクトップ環境も提供しなければならない。これは従業員にノートPCを支給することで達成できるが、それが唯一のアプローチではない。

デスクトップの提供

 一部のIT部門は、オンプレミスサーバでCitrix SystemsやParallelsの製品あるいは「VMware View」を運用してユーザーの端末にアプリケーションをストリーミング配信している。

 クラウドでVDIをホスティングするDaaS(Desktop as a Service)への関心も高まっている。VDIを運用するノウハウがない組織や、パブリッククラウドの柔軟性およびアジャイル性を求める組織は特にその傾向が大きい。

 Forrester Researchは報告書「The future of VDI is cloud」(2019年7月)で、クラウドでデスクトップを手早く配備できる能力は、デスクトップを一時的に必要とする従業員に最適だと指摘している。特に、その従業員のPCを組織が管理できない場合にそれが当てはまる。

 同報告書によれば、DaaSは従業員が物理的に分散している状況にも適している。「クラウドプロバイダーのデータセンターが支社の近くにあることを前提とすれば、複数の地域に従業員がいる組織にとってDaaSは理想的になった」

 Forresterによると、DaaSは普段利用しているPCが使えなくなった場合に2次的なアクセス手段を提供できる点でも優れている。会社のノートPCを利用できないロックダウンの間、DaaSは実用的なアプローチを提供した。

 ユーザーにアプリケーションを届ける手段はDaaSだけではない。コンテナも有効な選択肢になる。オックスフォード大学のある学部は、モバイル性と柔軟性が高い働き方に対応でき、学生が手持ちの端末で利用できるアプリケーションを提供する手段を探していたときに行き着いたのがそれだった。同学部はまた、複数のOSをまたいでそうしたアプリケーションをサポートする管理負担を減らしたかった。

 オックスフォード大学社会科学部(OSSD)は、データサイエンスのための統計学ソフトウェア「Stata」、デスクトップ地理情報システム「ArcGIS」、性質データ分析ツール「NVivo」、双方向統計分析ソフトウェア「IBM SPSS Statistics」に学生たちがアクセスできる手段を必要としていた。同学部はそれまで、アプリケーションを実行できるWindows環境をデスクトップ仮想化で提供していた。

 OSSDのIT管理者、リチャード・キンブル氏は言う。「学生たちはWindowsやLinuxデスクトップがさらに増えることを望んでいなかった。必要なのはアプリケーションだけだ」

 キンブル氏の経験では、仮想デスクトップをサポートするためにはITインフラに相当のコストが必要だった。「私たちはフル仮想デスクトップの余計な負担を背負うことなく、高リソースを必要とするアプリケーションを簡単に管理・制御したいと思っていた」と同氏は振り返る。

 OSSDは、もっとモバイル性が高く柔軟な働き方に対応でき、学生が私物の端末で利用できるアプリケーションを提供する手段を求めていた。複数のOSをまたいでそうしたアプリケーションをサポートする管理者の負担も減らす必要があった。キンブル氏によると、OSSDが求めていたのはハードウェアを問わず、ITチームがアプリケーションを管理できるアプローチだった。

 OSSDはMSS UKと連携して、Droplet Computing製品を使ってコンテナ化したアプリケーションを導入することにした。これによってOSSDは単一のデリバリーの仕組みを構築し、MobileIron製品でアプリケーションを配信できるようになった。

 アプリケーションをコンテナ化することで、アプリケーションへのアクセスを必要とする端末に一貫したWindows環境を確実に提供可能になった。

 「学生が端末を授業に持ち込むかどうかも分からない。そんな端末に各アプリケーションをインストールする必要がなくなったのは絶大なメリットだ。しかも、それがどんな端末かを私が知る必要も、気にする必要もなくなった」とキンブル氏は話している。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

市場調査・トレンド SUSE ソフトウエア ソリューションズ ジャパン株式会社

ベンダー依存から脱却、柔軟かつ統合的なLinux環境を構築する方法とは?

エンタープライズ向け技術は、Linuxを中核に据え、オープンソースで動作しているものが多い。しかし近年、一部のベンダーが契約による囲い込みを強めており、ベンダーロックインのリスクが高まっている。安定したLinux運用を実現するには?

製品資料 株式会社野村総合研究所

運用効率化に欠かせないITSMツール、ノンカスタマイズが正解とは限らない?

ITサービスへの要求は年々増大しており、その対応を手作業でカバーするには限界がある。そこで導入されるのがITSMツールだが、特に自動化機能には注意が必要だ。自社に適した運用自動化や作業効率化を実現できるのか、しっかり吟味したい。

製品レビュー 株式会社クレオ

現場でカスタマイズ可能なITシステム、コストと時間をかけずに実現する方法とは

業務効率を高めて生産性を向上させるために、多くの企業がITシステムの導入を進めている。しかし、自社の業務に合わないITシステムを導入してしまっては、逆に生産性が低下する可能性も高い。この問題をどう解決すればよいのだろうか。

製品レビュー グーグル合同会社

重要なエンドポイントを守る、Chromeブラウザを企業向けに安全性を強化する方法

世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。

製品資料 グーグル合同会社

Chromeの拡張機能:企業における今求められる管理戦略とは

Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/05/10 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。