テレワークの導入が広がったことで、その実現手段としてあらためて注目を集めるようになった仮想デスクトップ。社外には持ち出せない機密データを扱う場合のセキュリティ確保に加え、エンドユーザーが利用するデバイスを限定せずにいつも通りのデスクトップを利用できる利便性など、さまざまなメリットがある。
仮想デスクトップを実現する手段は複数ある。オンプレミスのインフラで運用する「RDS」(リモートデスクトップサービス)や「VDI」(仮想デスクトップインフラ)の他、2019年に登場した「Windows Virtual Desktop」(WVD)をはじめとするDaaS(サービスとしてのデスクトップ)など、選択肢が充実している。どのようにして適切な手段を選択すればいいのか。本資料はその第一歩として、RDSと一般的なVDI、WVDの違いを整理する。
Netflixはこれからどう稼ぐつもり?
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
クラウドサーカスのMAツール「BowNow」が機能拡充、無料版でもメール配信が可能に
リードナーチャリング活動をよりミニマムにスタート可能に。
「A/Bテスト」ツール 売れ筋TOP10(2022年5月)
今週は、「A/Bテスト」ツールの売れ筋TOP10を紹介します。