現在のチャットbotでは、人とのスムーズな会話はまだ大きな課題だ。今の自然言語処理(NLP)システムは話し言葉や書き言葉を幅広く処理できる。ただし、その基盤となるAI(人工知能)技術には限界がある。チャットbotや音声アシスタントシステムが人に役立つ応答を返せるようにするには、会話の流れや用語、言葉遣いなどを人力でコード化しなければならないことが一般的だ。
人間の知能を機械的に再現した真のAI、つまり汎用(はんよう)人工知能(AGI)のビジネス利用が実現すれば、チャットbotのこうした限界を超えてその能力を大きく広げることができる。AGIを活用するチャットbotは、常識や文脈を判断しながら長いやり取りができ、人と同じような会話ができるようになる。人と同じように会話するチャットbotは長年の目標であり、AGIがそれを実現に導く。
そうなれば、チャットbotの能力をさまざまな業務に活用でき、完全自律型のカスタマーサポートや遠隔診療、遠隔教育などが可能になる。幅広い業界で、人が支援できない状況でもユーザーやアプリケーションを即座に支援できる。
営業の「あるある課題」に挑むインサイドセールス3つの機能
売り上げ1000億円以上のエンタープライズクラスの企業に向けてもインサイドセールスは効...
ネトフリ「広告付きプラン」は誰得? 業界関係者の反応は……
広告モデルへの一部移行がうわさされるNetflix。新たなプランが増えることで視聴者と広告...
変革ビジョンはなぜ形骸化してしまうのか?――調査が明かした経営層と現場の社員のギャップ
掛け声ばかり勇ましくて実際の取組みは遅々として進まない――。DXに関して同じ悩みを抱...