RPAが適しているもの/適していないもの改めて考えるRPA導入【前編】

RPAが有用であることは言うまでもない。だが、当然ながら適していない用途に適用しようとすれば、失敗したり投資が無駄になったりする。

2021年10月07日 08時00分 公開
[Aaron TanComputer Weekly]

 2020年4月、コロナ禍のためにシンガポールは1日に1000回以上のPCR検査を実施する必要性に直面した。当時は患者の登録と検査記録の作成を手作業で行わなければならなかった。そこでシンガポールのNational University Health System(NUHS)は医療従事者の管理負担を軽減しようと考えた。

 NUHSが考えたのはRPA(ロボティックプロセスオートメーション)による患者登録と検査記録作成の自動化だった。NUHSのRPAはわずか6日間で稼働を開始し、患者の登録時間を2分からたった30秒に短縮した。その後2カ月間で7万2000件登録し、約282人日を削減した。

 RPAの導入は、完全自動化のシステムやプロセスを一から構築することとは異なる。RPAはデータの取得や入力、ボタンのクリック、ファイルのアップロードとダウンロード、請求書の処理など、人間の日常の操作や作業を実行する。

 人間の作業をそのまま行うということには大きな制限がある。それでもRPAにはメリットがある。RPAは作業の速度と精度を向上させると同時に、人間が他の仕事に専念できるようにする。一方、完全自動化は最初から自動化を目的に構築したシステムとプロセスを採用する。完全自動化の潜在的なメリットは大きいが、そのための工数も多くなる。そう語るのはIBMのマルコム・オン氏(アジア太平洋地域のRPA責任者)だ。

 両者の妥協点はある。RPAと他の自動化ソフトウェアを統合すれば、AI、データキャプチャー、ビジネスルールとワークフローなどを含む自動化戦略の貴重なコンポーネントになる。

 「他の自動化システムなどを介してタスクを完了するbotがあるとする。RPAとAIを統合し、AIで得た洞察を処理してbotに直接指示を送れば効率と顧客および従業員のエクスペリエンスを向上させることができる」(オン氏)

 AIだけでなく、RPAはDPA(デジタルプロセスオートメーション)やBPM(ビジネスプロセスマネジメント)などにも統合できるとUiPathのマシュー・タン氏(東南アジア担当のプリセールスディレクター)は語る。

 「RPAは軽量なので素早くデプロイできる。DPAやBPMに統合すれば、自動手順と手動手順を含むプロセスを完全にデジタル化でき、人間からロボット、ロボットから人間、ロボットからロボット、人間から人間へのタスクの引き継ぎがシームレスになる」(タン氏)

 Gartnerによると、RPAツールには少なくとも次の機能が含まれていなければならない。

  • 自動化スクリプトを構築するためのローコード機能
  • 企業用アプリケーションとの統合
  • 構成、監視、セキュリティなどのオーケストレーションと管理

RPAが適しているもの/適していないもの

 Blue Prismのダン・テルネス氏(CTO:最高技術責任者)によると、顧客との関係構築、注文処理、従業員情報の更新など、RPAは幅広い操作に適しているという。

 だがRPAツールを使っても解決できない問題が幾つかある。ミリ秒単位の遅延しか許されないプロセスや極めて高いスループットが要求されるプロセスなどだ。

 判断、推論、感情的知性は人間独特の資質であり、それらに依存するプロセスや意思決定もRPAには向いていないとテルネス氏は言う。

 「とはいえ、RPAがインテリジェントな自動化へと形を変えるにつれ、そしてAIの精度が向上するにつれ、こうしたプロセスや決定の多くをデジタルワークフォースに引き継ぐことが可能になり始めている」(テルネス氏)

 自動化の機が熟した領域として、テルネス氏は仮想カスタマーサービスを挙げる。技術、規制緩和、直販による客離れが日々の頭痛の種となっているため、企業はもっと顧客に関わり、サービスを提供する必要がある。

 「ここでも自動化が助けになる可能性がある。RPA、チャットbot、スマートフォーム、自然言語処理を組み合わせれば顧客とのやりとりが実現する。人員を増やすコストをかけずに快適な顧客エクスペリエンスを提供できる」

 「同時に、高度な訓練を受けた有資格者の時間と余裕が確保され、より重要なクライアントのより複雑な問題について、より有意義なレベルで関与できるようになる」(テルネス氏)

後編では、RPA導入プロセスにおける注意点と、RPAの選定に際してサプライヤーにすべき8つの質問を紹介する。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

製品資料 Splunk Services Japan合同会社

金融サービス業界必見:リスク管理やコンプライアンス対応を強化するアプローチ

DXの推進に伴いデジタル化が加速する金融サービス業界。しかし、それに伴いコンプライアンス対応が課題になっている。規制が頻繁に変更され、サイバー脅威が高度化する中で、どのように対策を進めればよいのだろうか。

製品資料 Splunk Services Japan合同会社

金融サービス業のコンプライアンスを取り巻く現状と、克服すべき課題とは?

世界各国で、金融サービス業に対する正常性を保つための要求が厳しさを増し、それに伴い規制状況が急速に変化している。企業がこの状況に対応し、事業を継続するためには、複雑化したコンプライアンス環境の整備と改善を急ぐ必要がある。

製品資料 Splunk Services Japan合同会社

金融サービス業において、不正防止策への投資が収益要因となり得る理由とは?

金融サービス業において、しばしばコストセンターと捉えられる不正防止策への投資。しかし、CISOが企業としての収益を維持しつつ、金融犯罪や不正行為を防ぐことができれば、その投資はむしろ収益を生む要因となり得るだろう。

製品資料 株式会社ジャストシステム

組織に悪影響をもたらす属人化、ノーコード開発ツールを活用した解消方法とは

業務効率の悪化や事業成長の阻害の要因にもなる「属人化」。その解消に向けさまざまな取り組みが実践されている。代表的な解消方法に潜む課題を確認しながら、ノーコード開発ツールを活用したナレッジ共有の仕組みづくりの方法を紹介する。

事例 株式会社ジャストシステム

需給管理におけるシミュレーション精度を、「昭和産業」はどう向上させたのか

正確な需給管理を行うには、非効率なデータ活用環境を改善してシミュレーション精度を向上させることが不可欠だ。ノーコードのクラウドデータベースを導入し、毎月の入力作業の大幅削減を実現させた「昭和産業」の取り組みを紹介する。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

RPAが適しているもの/適していないもの:改めて考えるRPA導入【前編】 - TechTargetジャパン 経営とIT 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ゥ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ュ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ー

2025/04/17 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。