モバイルアプリ開発の理想はクロスプラットフォーム化だが、Appleの要求に準拠しようとすると開発工数が膨れ上がる。Appleに左右されずクロスプラットフォーム開発を実現する方法とは。
「Adobe Flash」のサポート終了が迫る2016年、Bet365 Group(通称bet365)はFlashベースのサイトを「HTML5」化した。同社はこれをきっかけにプラットフォームを統合し、新しいWebサイトを基盤とする「iOS」アプリと「Android」アプリの提供に注力するようになった。
だが、2019年にiOSアプリのエクスペリエンスをより向上させる機能、コンテンツ、UIの強化をAppleから求められた。
bet365の技術部門子会社であるHillside Technologyのアラン・リード氏(スポーツ開発部門責任者)は、Webサイトの開発計画がAppleの戦略によって方向付けられていったと言う。「AppleはiOSアプリの差別化と均一な製品を希望していた。交渉の余地はなかった」
開発作業を最小限に抑えるため、bet365アプリはWebサイトのクローンだった。だがAppleは、Apple風のルック&フィールと操作性を備えた一貫性のあるiOSエクスペリエンスを要求してきた。そのためbet365はiOSアプリ開発のアプローチを完全に変える必要があった。
それまでクライアントアプリは「TypeScript」で開発していたが、Appleのポリシー変更によってiOSアプリはネイティブコードを使わなければならなくなった。だがbet365には「Swift」のスキルを有する開発者がいなかった。
Appleが2019年に導入した「SwiftUI」はSwift開発を簡素化し、Apple端末用のユーザーインタフェースを構築するためのフレームワークを提供する。「SwiftUIを使えばApp Store用のアプリを迅速に作成できる。だが当社のWebサイトには端末に縛られないさまざまな機能が必須だった」(リード氏)
高可用性と低遅延をサポートするにはSwiftUIの機能だけでは足りなかったのだ。「さらに、既に実現している非常にリッチなユーザーエクスペリエンスを別のリッチなユーザーエクスペリエンスに移行することが問題になった」とリード氏は話す。SwiftUIからbet365の豊富なデータセットにアクセスする必要もある。
理想は、一つのコードを複数のチャネルにデプロイできるアプリを作成することだ。だが、AppleはApple固有のルック&フィールを求めている。
移植可能なアプリの開発とAppleの要件のバランスを取る方法についてチームで話し合った。そして、Appleファーストで開発し、その後他のプラットフォームに移植するのは複雑だということになった。Swiftが独自の仕様を持つためだ。代わりに「コードを変換する方法を構築した」という。
この方法は「Kotlin」をベースとする。「古いFlashコードの一部をKotlin用にパースする」とリード氏は述べる。
Kotlinアプリは当初機能しなかったが、このパースによって開発時間は短縮された。「コードを改良する必要があった。だがこのパースによって正しい方向への一歩が見つかった」と同氏は語る。
リード氏は、Appleファーストでアプリを開発するのは持続可能ではないと考える。だが、Kotlinなら開発作業を減らすことができる。Kotlinならばアプリからバックエンドビジネスロジックが切り離されるため、クロスプラットフォーム開発がシンプルかつ高速になる。「Linux」や「Windows」で実行するサーバサイドコードには「Go」を使うことにした。
とはいえ、iOSアプリはSwiftでコーディングしなければならない。リード氏の経験によると、KotlinからSwiftに移植する方がその逆よりも簡単だという。
アプリ開発者が直面する問題は、アプリのパフォーマンスを犠牲にせずにネイティブなユーザーエクスペリエンスを活用し、さまざまなスマートフォンでアプリを最適に操作できる方法だ。
現代生活にはスマートフォンが不可欠になっている。「スマートフォンに支配され、スマートフォンがIDにさえなっている。新型コロナウイルス感染症のワクチンパスポートが普及すれば、必需品になるだろう」(リード氏)
だが、誰もが最新機種を購入できるわけではない。アプリ開発者はアプリが数世代前のスマートフォンでも実行できる必要があることを認識しなければならない。リード氏は、スマートフォンを所有する全ての人がアプリのコアセットにアクセスできるように、多くの法律が求められる時代がくると考えている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
DXが進み、レガシーシステムからの脱却が喫緊の課題となっている今。「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増えている。そのアプローチを推進するに当たってのポイントを解説する。
DXの本質は、デジタル技術を駆使して変化に適応する能力を身につけることにある。その手段の1つとして注目を集めているのが、ローコード/ノーコード開発ツールだ。京王グループなどの事例とともに、その特徴やメリットを紹介する。
DX人材の重要性が高まる中、ノーコードツールの活用によって業務改革と人材育成を両立しようとする動きが活発化している。年間約780時間の工数削減を実現した京セラをはじめとする5社の事例を基に、その実態を探る。
急速に進化するデジタル技術は、製造業などのものづくりの現場にもさまざまな恩恵をもたらしている。しかし、設備点検業務や棚卸業務などの立ち仕事や移動が多い現場では、いまだにアナログ業務が残存し、効率化の妨げとなっているという。
あらゆる業界でDXの重要性が増しているが、工場や倉庫の中にはデジタル化が後回しにされている隙間業務が多数ある。その理由を明らかにした上で、それらの業務をモバイルアプリでデジタル化し、現場DXを推進する9社の事例を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。