「Windows」搭載PCは紛れもなく業務用クライアントデバイスの代表格だ。ただしそのことは、Windows搭載PCが完全無欠であることの証明にはならない。企業がWindows搭載PCを導入、運用する上での課題を整理する。
Appleの「Mac」同様、「Windows」搭載PCにはIT部門やエンドユーザーにとって利点がある半面、課題もある。企業が標準のクライアントデバイスとしてWindows搭載PCを導入、運用する場合に対処する必要がある、主な課題を整理しよう。
CPUやメモリといったハードウェアを自由に構成できるのが、Windows搭載PCの強みだ。半面、組み合わせによってはハードウェアが正常に動かなくなる「相性問題」が生じることがある。想定したハードウェア構成で問題が発生しないかどうか、事前構築してテストすることが大切だ。
Windows搭載PCは、世界中のデバイスベンダーがさまざまなハードウェア構成で提供している。そのためデバイスベンダー間で堅牢(けんろう)さや使いやすさといった品質にばらつきが生じやすく、購入前に個々の製品の品質を見極めるのが難しい。
「Surface」シリーズなどMicrosoft自身が販売するWindows搭載PCもあるものの、それ以外のWindows搭載PCは別のデバイスベンダーが提供している。一般的にはデバイスベンダーごとに保守サポートの内容が異なることに注意が必要だ。OSとハードウェアのベンダーが分かれていることにより、保守サポートの担当がどこなのかが分かりにくくなる課題もある。
Windows搭載PCはサイバー攻撃の標的になりやすい。企業だけでなく、世界中の一般消費者がさまざまな目的でWindows搭載PCを使用している。単一の攻撃手法で広範に攻撃を仕掛けることができるため、攻撃者にとってWindows搭載PCは効率的かつ効果的な攻撃対象だと言える。
Appleは現在、MacのOSである「macOS」を無料で提供している。Windowsは一部のアップグレードを除いて有料だ。
Macでは市販の仮想化ソフトウェアを使うことで、WindowsやWindows用ソフトウェアを実行できる。だがWindows搭載PCでは、たとえ仮想化ソフトウェアにmacOSやmacOS用ソフトウェアを動かす機能があったとしても、ライセンス上は実行できない。
Windows搭載PCが業務用クライアントデバイスの主流である状況は、当面は変わらないと考えられる。ただしMacなどの各種クライアントデバイスの利用拡大に伴い、企業は従来の方針を見直さざるを得なくなる可能性がある。1種類のクライアントデバイスが、あらゆる用途にとって最善の選択肢になるわけではない。企業は自社の標準クライアントデバイスが適切かどうかを検証し、見直しを始めるべきだ。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
学研グループのシェアードサービスを手掛ける学研プロダクツサポートでは、グループ全体のPC約2700台をレンタルサービスに移行し、PC運用管理の効率化を実現した。同社が同サービスを選定した理由や、導入効果などを紹介する。
グローバルで仕様を統一したPCを各現地法人で調達・運用しているヒルティグループ。その日本法人では運用担当者が3人という少数体制であったことから、PCをレンタルで調達し、保守関連業務をアウトソーシングして効率化している。
地図情報を提供するゼンリンでは、約4000台のPCを運用しており、15年ほど前から、PCレンタルサービスを活用。それによりトータルコスト・情シス部門の運用負荷の軽減で大きな成果を挙げている。
ビジネス環境の変化で困難な状況に陥っても迅速に立ち直るためには、レジリエンスの向上が欠かせない。ITSMとITOM、CMDBをリスク管理製品に統合し、コスト削減をはじめとした成果を挙げた航空会社の事例を交え、そのヒントを探る。
生産性向上をはじめとしたさまざまなメリットをもたらすことから、多くの企業がビジネス戦略に「デジタルファースト」を採用し、ITサービス運用の最新化に注目している。その実現までの道のりを、3つのステップで解説する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...