Web会議のトラブルは、企業や従業員に損害をもたらしかねない。どのような損害が発生しているのか。調査結果を基に、Web会議トラブルの影響の実態を探る。
調査会社Wakefield Researchが米国の経営幹部を対象に実施した調査によると、回答者の24%が、Web会議や電話会議中にコミュニケーションツールやネットワークに問題が発生したことをきっかけに、従業員を解雇したことがあると答えた。Web会議や電話会議中に問題を起こした従業員に対して戒告処分を下したり、プロジェクトから外したりするなどの何らかの懲戒処分を与えたことがあると回答した企業は83%に上った。
調査は、コミュニケーションツールの監視、分析サービスを提供する企業Vyoptaの委託を受けてWakefield Researchが実施。従業員数500人以上の企業でバイスプレジデント以上の職位にある企業幹部200人を対象に調査した。調査期間は2021年7月30日~8月10日。
企業は、Web会議における失敗が経済的損失を招く可能性を認識している。調査では32%の回答者が、Web会議におけるネットワーク接続や技術的な問題が原因で、顧客やビジネス機会を失ったことがあると回答した。こうした失敗が原因でプロジェクトの完了期限に遅れたことがあるとの回答は41%に上った。
調査によると各社の従業員のうち、テレワークに必要なツールを確実に正しく使用できると見なせる従業員の割合は、平均して66%だった。回答者の42%は「ハイブリッドワーク」に必要なコミュニケーションツールの可用性を確保する責任は従業員にあると回答している。ハイブリッドワークは、オフィスワークとテレワークを組み合わせた勤務形態を指す。
調査会社ZK Researchのゼウス・ケラバラ氏は「コミュニケーションツールを使用する従業員のニーズに、企業が応える必要がある」と語る。例えば子どもの面倒を見ながらプレゼンテーションをするような状況では、そのどちらにも完全には集中できない。「子どもの勉強や食事の面倒を見るときは、それらが最優先だ。仕事をするときは、仕事を最優先にしなければならない」とケラバラ氏は話す。
米国では新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)の影響が落ち着きつつある。この状況を受けてハイブリッドワークを計画する企業に対し、オフィス設備用に確保していた予算を保育サービスに充てることをケラバラ氏は薦める。そうすれば従業員は、子どもを預けて仕事に集中する時間を確保できる。
調査回答者の70%以上は、ハイブリッドワークの従業員数を維持するか、増やす計画だ。従業員の確保が厳しい課題となっている現在、企業はハイブリッドワークを導入せざるを得なくなっている。金融情報を提供するBankrateが2021年7月に実施した調査によると、米国の労働者の55%は1年以内に新しい職を探そうと考え、41%が今後1年は1週間に1日以上、テレワークで働き続けることを期待していた。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。
ハイブリッドワークの浸透や出社への回帰など、働く環境は企業や組織によってさまざまだ。200人超を対象に行った調査の結果を基に、ビジネスパーソンが考える理想の働き方を明らかにしながら、見えてきた課題への対応策を探る。
Microsoft Office更新時期の企業・グループウェア導入を検討中の企業向けに、「Microsoft 365」をお得に利用できるキャンペーンを紹介する。
テレワークなどの新しい働き方が定着し、そのことが組織の業績に好影響を及ぼしている一方、さまざまな課題が顕在化しつつある。コールセンター業務にフォーカスし、これらの課題の解決に向けた取り組みを紹介する。
顧客へと配信されるメールマガジンやトランザクションメールだが、その不達や遅延に悩む企業は少なくない。ビジネス機会の損失にも直結しかねないこれらの問題は、なぜ発生するのだろうか? その原因と対策を詳しく解説する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...