「Slack」のデータをバックアップする際、外部のツールを使わなくても保存することが可能だ。Slack標準の機能を使うときの手順と注意点を紹介する。
ビジネスチャットツール「Slack」のデータを保存しておくにはどうすればいいのか。前編「消えたら困る『Slack』のメッセージやファイルを残すには?」で紹介した2つの方法を使わなくても、Slackが標準で備える機能でデータをエクスポートすることもできる。これもSlackのバックアップに有効な方法だが、制約があるので注意が必要だ。
プランによってエクスポートの手順は異なるが、基本的な手順は共通している。具体的な手順は次の通りだ。
エクスポートの処理が完了すると、ZIPファイルとしてデータをダウンロードできる。
Slackのエクスポート機能を使う場合の1つ目の制約は、データを手動でエクスポートする必要があることだ。バックアップ担当者はバックアップを作成するたびにエクスポートの処理を手動で開始するか、エクスポートの処理を自動化するスクリプトを記述しなければならない。Slackの「ビジネスプラス」を契約しているユーザー企業は、日時を指定してエクスポートを定期的に実施できる。
2つ目の制約は、Slack標準のエクスポート機能はファイルのエクスポートができないことだ。ファイルのリンクはエクスポートできるが、ファイル自体はエクスポートできない。こうした制約があるので、Slackのエクスポート機能はSlackのデータ保護を徹底したい企業にとっては最善の選択肢とは言えない。ただしSlack用の商用のバックアップツールやオープンソースのバックアップツールも完璧ではない。Slack用のバックアップツールを決める際は、そのツールが保護できるデータの種類を確認することが重要だ。
Slackからエクスポート可能なデータは、ユーザー企業が契約しているSlackのプランによって異なる。ユーザー企業のパブリックチャンネル(入退室の制限がないチャンネル)のメッセージとファイルのリンクだけは、Slackの全プランでエクスポートできる。
プライベートチャンネル(招待されたユーザー向けのチャンネル)のダイレクトメッセージとデータは、ビジネスプラスまたは「Enterprise Grid」を契約している場合にのみエクスポートできる。Enterprise Gridは、ユーザーが参加している全ての会話のデータをエクスポート可能だ。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
エンタープライズ向け技術は、Linuxを中核に据え、オープンソースで動作しているものが多い。しかし近年、一部のベンダーが契約による囲い込みを強めており、ベンダーロックインのリスクが高まっている。安定したLinux運用を実現するには?
ITサービスへの要求は年々増大しており、その対応を手作業でカバーするには限界がある。そこで導入されるのがITSMツールだが、特に自動化機能には注意が必要だ。自社に適した運用自動化や作業効率化を実現できるのか、しっかり吟味したい。
業務効率を高めて生産性を向上させるために、多くの企業がITシステムの導入を進めている。しかし、自社の業務に合わないITシステムを導入してしまっては、逆に生産性が低下する可能性も高い。この問題をどう解決すればよいのだろうか。
世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。
Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。