Windowsがバージョンアップするたびに繰り返されてきた、「他OSへの移行」の検討。Windows 11に「ノー」を突き付けたとして、では何を使うか。MacやデスクトップLinuxではダメだ。
「Windows 11」とDaaSの「Windows 365」のリリースを受けて、2つの考えが頭に残った。
一つは、前向きで実用的な考えだ。一部のITチームにとってWindows 11は素早く成功するチャンスになるかもしれない。Windowsの基盤はほとんど同じなので、「より素晴らしい」ユーザーエクスペリエンスを比較的混乱なく展開できる可能性がある。
もう一つは完全に否定的というわけではないが、Microsoftがユーザーを支援することにどれほど革新的な熱意を持っているのかを疑問視する考えだ。メディア制作、ソフトウェア開発のためのPCを必要とするユーザーに対する姿勢ではない。より広範なビジネスユーザーに対する姿勢だ。
Windows 11にデスクトップの複雑性を変革する役割を期待していたなら、失望するのは当然だ。
VDIやDaaSによってデスクトップスタックをネットワークの向こう側に移動することは、問題の正しい答えにはならない。共有イメージや仮想化によって、ある程度の簡素化は実現する。だが、リソースを消費し、セキュリティを確保し、運用およびサポートのための管理作業を必要とする本質的に複雑なスタックは残っている。
Appleシリコンの最近の飛躍を考えると、Windows 11に対するMicrosoftの熱意不足は「Mac」への関心を刺激する可能性があると主張するコメンテーターもいる。デスクトップLinuxがWindowsと真正面から対峙(たいじ)するときが来たという意見もある。
問題は、「macOS」もデスクトップLinuxディストリビューションもWindowsと同じ「ファットクライアント」だということだ。Windows 11の代わりに両者を検討するのには十分な理由があるかもしれないが、デスクトップ管理の複雑さを解決する助けにはならない。どれをデプロイしても、Windows環境と大差はない。
こうした状況を背景に、「Chromebook」が検討されるケースが間違いなく高まっている。Chromebookは軽量でシンプルな代替手段を提供する。「Chrome OS」は10年の時を経て成熟し、「Chrome Enterprise」の一環として提供される管理ツールによって支えられている。
Windowsをデスクトップ戦略の中心にして取り組んでいるITチームは多い。戦略的な理由もあれば、単に「better the Devil you know(知っている悪魔の方がマシ)」という理由、切り替えに伴うコストや中断を避けたいという理由もあるだろう。だが、ここまで読めば指摘した問題や不満の少なくとも幾つかは思い当たるだろう。問題は次に何をすべきかだ。
Chromebookを模索するとしたら、一部のユーザーに限定した導入だとしても検討事項はたくさんある。いずれ、実際にChromebookに切り替えたユーザーの意見やCitrix Systems、HPEなどの情報を基に実用性を調べてみたい。エンドユーザーコンピューティングの新しいモデルの観点から考える重要性と、これがITチームとユーザーの両者にとっていかに変革を伴うものかについても考えてみようと思う。
ChromebookとChrome Enterpriseが誰にでも適しているとは限らない。こうした情報を確認して、自分で決めてほしい。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
カスタマーサービスのサイロ化、問題解決の長時間化などの課題が顕在化している今、CXを変革する方法として、生成AIと自動化が注目されている。これらを活用することで、顧客満足度や問題解決時間はどう変わるのか、3つの実例から探る。
企業の生産性を向上させるためには、従業員が快適に働ける環境作りが重要になる。そこで参考にしてほしいのが、サイボウズが導入している「PCの従業員選択制」だ。業務用の端末を従業員が自由に選べることによる効果を紹介する。
Windows Server 2025は、セキュリティや可用性の向上に加え、Active Directory不要のワークグループ環境でもフェールオーバーとHyper-Vによるライブマイグレーションを実現した。Windows Server 2025が備える特長を詳しく解説する。
企業ITの複雑化が加速する中、安定運用とセキュリティリスク低減を図るため、マネージドサービスの採用が拡大している。本資料では、コンサルティング支援からシステム設計・構築、運用までを包括的にサポートするサービスを紹介する。
地図情報を提供するゼンリンでは、約4000台のPCを運用しており、15年ほど前から、PCレンタルサービスを活用。それによりトータルコスト・情シス部門の運用負荷の軽減で大きな成果を挙げている。
生成AI時代のPCの選び方 価格だけでは見えない「AI PC」の価値とは (2025/5/15)
デザイン性も機能性も“インカム越え”? 進化した接客用連絡ツールの特徴は? (2025/4/14)
「PoCをした企業」がほぼ導入するアプリケーション監視の新たな解決策 (2025/4/8)
DX推進に向かうにはまず守りの業務の改善から (2025/3/6)
企業のIDを内外から狙う攻撃が急増 ID漏えいを前提とした対策が必要な時代に (2025/3/3)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...