Samsungはスマートフォン/タブレット「Galaxy」シリーズの高価格帯機種に向けて提供していた「One UI 4.1」を、中低価格帯から低価格帯の機種でも利用可能にする。そのインパクトとは。
Samsung Electronicsは、同社製スマートフォン/タブレット「Galaxy」シリーズの高価格帯機種に提供していたユーザーインタフェース(UI)を、中価格帯から低価格帯の機種でも利用できるようにする。そのUIは、Galaxyシリーズ向けUI「One UI」のバージョン4.1だ。One UI 4.1には、文章の文法やスタイル調整を支援する編集ソフトウェアや、Web会議をしながらアプリケーションの画面を共有する機能が付属する。
従来Samsungは、スマートフォンの「Galaxy S22」シリーズとタブレットの「Galaxy Tab S8」シリーズ向けにOne UI 4.1を提供していた。One UI 4.1は、Googleが発表したオープンソースのデザイン仕様群「Material You」をベースにしている。
SamsungはOne UI 4.1で、標準キーボードアプリケーション「Samsung Keyboard」を使った文章入力時に、ワープロアプリケーションベンダーGrammarlyが開発した文章チェック機能を利用できるようにした。One UI 4.1では、エンドユーザーはGoogleのビデオ通話アプリケーション「Google Duo」とSamsungのノートアプリケーション「Samsung Notes」を併用しながら、画面を共有することもできる。
2022年3月の発表によると、Samsungはまずスマートフォンの「Galaxy Z Fold3」「Galaxy Z Flip3」でOne UI 4.1を利用できるようにする。その後、スマートフォンの「Galaxy S21」シリーズや「Galaxy A」シリーズ、「Galaxy S20」シリーズ、タブレットの「Galaxy Tab S7 FE」や「Galaxy Tab S」シリーズなどに提供を開始する。
ITコンサルティング会社451 Researchのアナリスト、ラウル・カスタノン氏によると、SamsungはGalaxyシリーズについて、映像や文章などのコンテンツ制作時に役立つ機能を拡充させている。One UI 4.1の機能を手ごろな価格の機種と組み合わせれば、Galaxyシリーズは「一層魅力が増す」とカスタノン氏は解説する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ガスパルが「安全性」を第一に、業務変革との両立を実現できた理由 (2024/12/25)
PBXの刷新はなぜうまくいかないのか? 理由と解決策を専門家が解説 (2024/11/22)
DXを支えるAndroid端末4400台を安全に運用、鴻池運輸に学ぶ働き方改革 (2024/10/31)
日本生命が全営業職員にスマホを配布 効率的なMDMをどう実現した? (2023/12/15)
快適なテレワークを実現するための「スマホ導入」のポイント (2023/3/10)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...