「使い方が分からないWeb会議用機器」が会議室に現れたら危険信号これからの「Web会議」運用のいろは【第2回】

オフィスの会議室に新しいWeb会議用機器を導入しても、操作や設定が難しいと社内普及は進まない。オフィスワーカーもテレワーカーも平等にWeb会議を利用できるよう、運用管理で気を付けるポイントは。

2022年05月10日 08時15分 公開
[Katherine FinnellTechTarget]

関連キーワード

Web会議 | 在宅勤務


 第1回「会議室のリニューアル前に『なぜ会議室が必要か』を議論すべき理由」に続き、第2回となる本稿も、2022年3月開催のコミュニケーションツール関連イベント「Enterprise Connect」の講演内容を基に、Web会議用機器の運用管理のポイントを解説する。オフィスワーカーとテレワーカーのどちらにとっても公平なWeb会議の環境を整えるに当たって「Web会議用機器の運用と管理の簡便さ」が重要な理由は。

「シンプルにWeb会議ができる」ことの価値

 テレワーカーとオフィスワーカーの双方にとって公平なWeb会議を実現するには、会議室のレイアウト変更だけでなく、ユーザー体験(UX)の向上も必要になる。

 Zoom Video Communicationsのプラットフォーム&プロダクションアクセラレーション統括を務めるグレーム・ゲッディーズ氏は、会議室用のWeb会議用機器を導入する場合は最新の機能ではなく、使いやすさに重点を置くべきだと主張。「『機器を導入したのに従業員がその使い方を知らない』という成果は最も望ましくない」と話す。Web会議に参加しやすい、簡単にコンテンツを共有できる、動画機能が使いやすい、といった一貫性のあるUXを用意できれば、Web会議への従業員の参加意欲を高めやすくなり、ツールの活用も進む。

 調査会社Recon Researchの創業者アイラ・ウェインステイン氏は、「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)以前、われわれのWeb会議体験は許容範囲だと思っていた」と当時を振り返る。その後、Web会議ツール関連の技術改良が進んだことで、Web会議で満足な体験を得るための要件は「安定した通信」だけにとどまらなくなった。

 テレワーカーとオフィスワーカーの双方にとって、いつでも公平な状態でWeb会議を実施できるようにするには、IT運用管理の改善も重要になる。テレワーカーが使うデバイスに関しては特にそうだ。

 Web会議用機器ベンダーLogitech Internationalで、グローバルカンファレンシング・ビジネスストラテジー担当ディレクターを務めるネーサン・クーティンホ氏は「テレワーカーに支給するWebカメラやヘッドセットといったデバイスの管理が複雑なことについて、企業から不満の声が上がっている」と話す。これを受けてLogitech Internationalは、管理システムから個人用デバイスも管理できるように機能を拡張し、従業員が自宅で利用するWebカメラやヘッドセットのファームウェアや設定を、IT部門も管理できるようにした。


 オフィスワーカーとテレワーカーの両方が平等な条件でWeb会議をするためには、「Web会議での音声」を聞き取りやすくする必要がある。第3回は、このようなニーズを踏まえて関連ベンダーが市場に投入している技術トレンドを解説する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 双日テックイノベーション株式会社

従来の電話の在り方を見直し、働き方の多様化に柔軟に対応する方法とは?

さまざまなWebシステムが使われるようになった今も、電話はやはりビジネスに不可欠なツールである。とはいえ働き方改革やDXを受け、企業における電話の在り方も大きく変わってきた。そこにフィットするソリューションがクラウドPBXだ。

製品資料 オリックス株式会社

DXで成果を挙げるための第一歩、ペーパーレス化のメリットと正しい進め方とは?

日本企業のDX戦略が遅れている要因の1つに、“守りのIT”にリソースを割かれ、“攻めのIT”に着手できていないことがある。この状況を打破するための第一歩として考えたい“ペーパーレス化”のメリットや、正しい進め方を解説する。

製品資料 株式会社スタディスト

「そのマニュアル、本当に見られている?」 活用されるマニュアルのポイント

業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。

製品資料 株式会社スタディスト

現場で使われないマニュアルと決別、活用されるために必要なコツとは

マニュアル作成において、90%以上の組織がビジネスソフトを利用しているが、それでは活用されるマニュアルへのハードルは高い。きちんと現場に使われるマニュアルにするために、ノウハウを把握しておきたい。

製品資料 株式会社スタディスト

DXの推進を阻む「移行コスト」を解消し、新規ツールを浸透させるには?

あらゆる業界でDXの取り組みが加速する一方で、成功を実感している企業は1割にも満たないという。最大の障壁となる「移行コスト」を解消し、新規ツールを「誰にでも使える」状態にするための方法を探る。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...