「Windows 365」のクラウドPCに、物理PCと同様の使い勝手をもたらすために、Microsoftは機能拡充を進めている。どのような機能があるのか。主要な4つの機能の特徴を説明する。
前編「Windows 11を人気OSにする“奥の手”が『Windows 365』だった?」は、DaaS(Desktop as a Service)の「Windows 365 Cloud PC」(Windows 365)が、「Windows 11」普及の鍵を握る理由を解説した。Microsoftは、Windows 365の仮想デスクトップ(クラウドPC)を物理PCのような使い勝手にするための機能を拡充させている。どのような機能がWindows 365に加わるのか。4つの機能を紹介しよう。
「Windows 365 Offline」は、従業員がインターネットに接続していないときでもクラウドPCを利用できるようにする機能だ。必要なデータをローカル端末に保存するので、従業員はネットワークが不安定な場所でも仕事をこなせるようになる。ユーザー企業はWindows 365でセキュリティを維持しながら、テレワークを実施できるようになる。「Windows 365 OfflineはWindows 365とローカル端末のいいとこ取りをした機能だ」と、調査会社Forrester Researchのアナリスト、パディ・ハリントン氏は言う。
「MicrosoftはWindows 365 Offlineにより、企業の仮想デスクトップ導入における最大の課題の一つに対処しようとしている」と、仮想デスクトップ管理サービスを手掛けるNerdioのバディム・ブラディミルスキーCEOは考察する。ネットワークが不安定な場所で仮想デスクトップを使うと、一般的にはユーザー体験が悪化する。「オフラインでも従業員が快適に作業できるようになれば、Windows 365の導入が進むと考えられる」とブラディミルスキー氏は主張する。用途の拡大や従業員の生産性向上につながるからだ。
ユーザー企業の従業員同士が1台の物理PCを共有している場合は、物理PCからクラウドPCを直接起動できる機能「Windows 365 Boot」が便利だと、Microsoftは説明する。この機能によって従業員は、物理PCの電源を入れた後、「Windows」へのサインインを省略して、すぐにクラウドPCを利用できる。
従業員は「Windows 365アプリ」を利用することで、Windows 11のタスクバーやスタートメニューから、クラウドPCを簡単に起動できるようになる。Windows 365アプリでWindows 365の設定やプロファイルをカスタマイズできる。IT管理者がカスタマイズ範囲を指定可能だ。Windows 365アプリはWindows 11に加えて、「Windows 10」にインストールすることもできる。
Microsoftは「Windows 365 Switch」という機能で、クラウドPCとローカル端末のWindows 11を簡単に切り替えて利用できるようにする。この切り替えは、仮想デスクトップを切り替えるWindowsの機能「タスクビュー」(Task View)と同様にできる。マウスとキーボードコマンド、スワイプを使ってデスクトップを選択可能だ。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
AIや機械学習を基盤とするシステムを活用した、高度な研究を支えるインフラ整備が必要となったキャンベラ大学。だが負担が増大していたIT部門は、効率的な対応を行うことが難しかった。こうした中、同大学が採用したアプローチとは?
VMware製品の永続ライセンスが廃止され、新ライセンスモデルが導入されたことで、多くの企業はITインフラ戦略の再検討を迫られている。本資料では、3つの選択肢のメリットとデメリットを整理し、最適な判断を下すための方法を紹介する。
VMwareの体制変更を機に、IT基盤のクラウド移行を検討する組織が増えつつある。そこでMicrosoft AzureとNutanixを活用した柔軟なインフラ基盤の構築方法や、実際の成功事例を解説。VMwareからの移行を検討中の担当者はぜひ確認してほしい。
仮想化環境の移行は、チームがどれだけ高いスキルを有していても困難を伴う。「今の環境と同じ機能を利用できるか」などのチェック事項も多い。そこで、ベンダーロックインを伴わずに、優れた仮想化テクノロジーへ移行する方法を紹介する。
IT環境の多様化・複雑化に、VMware買収の話が加わって、組織のIT担当者の悩みは増える一方だ。このような状況において、管理運用の簡素化とリスクの軽減をどのように実現すればよいだろうか。
サーバ仮想化基盤の「ちょうどよい選択肢」と将来を見据えたITインフラの在り方 (2025/6/10)
Web会議が重い「古いVDI」から脱却 攻めのDXを支える“次世代基盤”とは? (2025/6/3)
やはり「Kubernetesの運用は難しい」のか、専門家不足の企業でも取れる手は (2025/5/27)
VMwareからの移行で新たな価値を得るための“最適な移行先”を探る (2024/11/5)
VMware対策に追われるSIer 課題は「移行先の選定」だけではなかった (2024/7/31)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...