“脱サードパーティーcookie”を実現する「ターゲティング広告」3大手段サードパーティーcookieの後継者【後編】

「Chrome」などの主要Webブラウザがサードパーティーcookieの利用を停止することを受け、企業はターゲティング広告を実現する手段を再考しなければいけなくなった。代替となる3つの手段とは何か。

2022年05月11日 08時15分 公開
[Christine ParizoTechTarget]

 エンドユーザーの訪問先Webサイトと異なるドメインが発行したcookieであるサードパーティーcookieは、ターゲティング広告の主要な手段だ。「Chrome」をはじめとするWebブラウザがサードパーティーcookieの利用を停止することを受け、広告業界は対処に追われている。サードパーティーcookieの代わりになり得る、主要なターゲティング広告の手段を紹介する。

代替手段1.デバイスフィンガープリント

会員登録(無料)が必要です

 デバイスフィンガープリントは、エンドユーザーのデバイスの特徴を基にエンドユーザーを特定する技術で、サードパーティーcookieを模した機能を提供する。エンドユーザーのデバイスに保存されるcookieとは異なり、デバイスフィンガープリントはWebサイトをホストするサーバのデータベースに保存される。デバイスフィンガープリントでは、エンドユーザーがWebサイトを訪問するとトラッカーがデバイス情報を収集し始める。このトラッカーは通常、スクリプト言語「JavaScript」で作成したスクリプトだ。

代替手段2.コンテキストマーケティング

 コンテキストマーケティングはコンテキストターゲティングとも呼ばれるマーケティング手法だ。エンドユーザーの属性ではなく、エンドユーザーが見たコンテンツに合わせた広告を掲出する。例えばエンドユーザーが健康関連の情報を読んでいるとき、同じWebサイトでエクササイズ機器の広告を表示するといった具合だ。リード(見込み客)生成サービスを提供するAsterisk Marketingのフィリップ・パスマ氏は、コンテキストマーケティングを「サードパーティーcookieが廃止されても、将来にわたって利用できる」と評する。

 コンテキスト分析はコンテキストマーケティングを支える技術であり、しばしば人工知能(AI)技術を活用する。「コンテキスト分析は動画広告の効果を高めることができる」と、Longtail Ad Solutions(JW Playerの名称で事業展開)でパートナーシップおよびデータ担当のゼネラルマネジャーを務めるマイケル・シュワルブ氏は語る。同社は、Webページに動画を埋め込むための動画プレーヤーソフトウェアを手掛ける。

 「これまでAI技術は動画内の物体、人物、言語などを特定する能力により、動画の正確な分析を可能にしてきた」とシュワルブ氏は言う。同氏はいずれAI技術が、サードパーティーcookieでは不可能だった方法で、エンドユーザーの動向に応じて動画を細かく分類できるようになると考える。「そうして分類した細かいカテゴリーに沿って、広告枠を広告主に販売できるようになる」と同氏は予想する。

代替手段3.Topics

 開発が始まって間もない代替手段が、Googleの「Topics」だ。Topicsは、エンドユーザーが過去3週間に訪問したWebサイトに基づき、エンドユーザーを興味や関心に応じて匿名の状態で分類する仕組みを持つ。企業はTopicsを使うことで、サードパーティーcookieを利用できなくなってからも引き続きターゲット広告を提供できる。

 Topicsは「FLoC」(Federated Learning of Cohorts)に代わるものだ。FLoCは、Googleがサードパーティーcookieの代替として開発していた技術だが、提供には至らなかった。Googleは2022年前半に、開発者向けにTopicsの試用版を提供開始するという。


 Chromeでのサードパーティーcookie廃止は、デジタル広告の終わりを告げるものではない。とはいえ企業は戦略を見直し、顧客にリーチするための代替手段を検討する必要がある。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 双日テックイノベーション株式会社

Zoomの商談解析ツールで「営業活動の質と生産性」はどう変わるのか?

営業活動を進める上で、売り上げ改善に向けた取り組みに課題を感じる担当者は少なくない。昨今では、効率的な営業活動を実現する手段として、Zoomの機能、商談解析ツールを活用したアプローチが注目されている。その具体的な効果とは。

製品資料 ユミルリンク株式会社

メール配信システムとMAツールを徹底比較:乗り換えで失敗しないためのポイント

メール配信システムとMAツールには共通点が多いことから、低コストで運用できるメール配信システムへの乗り換えを検討する企業は少なくない。リプレースや新規導入で失敗しないために、両者の違いを解説する。

製品資料 株式会社ecbeing

B2B ECの導入失敗を回避、構築・運用の重要ポイントを解説

「B2B EC」は企業間取引を効率化するうえで非常に有効な手段だが、そのメリットを享受するにはポイントを押さえたサイト構築が求められる。B2B ECを始める前に知っておきたいサイト構築・運用の注意点を解説する。

製品資料 株式会社ラクーンフィナンシャル

B2B取引がオンラインで完結、今注目の「B2B EC」導入における3つの課題と解決策

働き方改革を受けて、対面取引からB2B EC(オンライン)への切り替えが進んでいる。B2B ECは受注から出荷までオンラインで完結できるなど多くのメリットが期待できるが、導入に当たっては、いくつかの課題を解消することが必要だ。

製品資料 アルテリックス・ジャパン合同会社

「AI×データ分析の自動化」がマーケティングにもたらす効果とその実践方法

マーケティングにおいて競合他社に勝っていくためにはデータ活用がキーになるが、そのベースとなるデータ分析にかけられる時間や人的リソースには限界がある。そこで注目したいのが、AIを活用したデータ分析の自動化だ。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。