量子コンピュータの飛躍的な進化を支えるのが、部品や材料だ。量子コンピュータ市場の動向はIT製品のベンダーだけでなく、部品・材料メーカーにも影響を及ぼす。
第2回「『量子コンピュータ』市場で生き残るベンダーの条件とは」は、量子力学の原理を利用したコンピュータ「量子コンピュータ」の市場で生き残るベンダーの条件を整理した。第3回となる本稿は、量子コンピュータ市場が部品、材料メーカーに及ぼす影響を考える。
「レーザーや真空装置など、量子コンピュータの動作に必要な部品の専業メーカーが活躍できる場が十分にある」。ITコンサルティング会社Communications Network Architectsのプレジデントであるフランシス・ジュベック氏は、こう指摘する。
ベンダーが量子コンピュータを実用化するための過程で「新しいハードウェア用材料が登場する」とジュベック氏はみる。こうした材料の一例として、2021年12月に量子コンピュータベンダーIonQが発表した材料がある。
IonQは量子ビット(量子コンピュータが扱う情報の最小単位)にバリウムイオンを採用する計画を発表した。これにより将来の量子コンピュータの高速化が見込めることに加え、複数のシステムの相互接続が容易になることや、量子コンピュータの稼働保証時間の延長が期待できるという。
調査会社Moor Insights & Strategyのバイスプレジデント、ポール・スミス・グッドソン氏は「量子誤り訂正技術の精度を大きく改善する方法を見つけない限り、2000量子ビットや10万量子ビットの量子コンピュータは実現しない」と説明する。これは乗り越えなくてはならない高い壁だ。2022年にはIBMやQuantinuumなど、この分野に懸命に取り組む企業が「技術的な躍進を見せる」とグッドソン氏は予想する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...