大手からスタートアップまで、国内外のベンダー各社が研究開発を進める「量子コンピュータ」。その基本的な仕組みと用途、現状の課題を解説する。
IT業界で「量子コンピュータ」の実用化に向けた検証が進んでいる。量子コンピュータとは、量子力学の原理を利用して高度な演算処理を可能にするコンピュータだ。IBMの「IBM Q Experience」など、量子コンピュータの高度な演算能力を利用できるクラウドサービスも登場している。
国内では、量子コンピュータ関連のアプリケーションを開発するスタートアップ(創業間もない企業)が相次いで登場している。2019年7月には、クラウドインテグレーターのテラスカイが、量子コンピュ―タ向けソフトウェアの開発やユーザー企業向け導入支援サービスを手掛ける会社Quemixを設立した。QuemixはIBM製の量子コンピュータ「IBM Q」の利用契約を締結しており、顧客は20量子ビットの実機を利用できるという。量子ビットは、量子コンピュータが扱う情報である「量子情報」(量子力学に基づいて状態が決定する情報)の最小単位だ。その他にもQunaSysやMDRなど、量子コンピュータ関連の幾つかの国内スタートアップが活動している。
本稿は「テラスカイ デイ 2019」の講演を基に、量子コンピュータを取り巻く状況と、活用が期待できる分野を解説する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...