パスワードレス認証「FIDO2」を身近にするApple、Google、Microsoftの秘策とは「FIDO2」にApple、Google、Microsoftが本腰【後編】

Apple、Google、Microsoftはパスワードレス認証技術「FIDO2」を本格的に普及させるために、導入のハードルを下げようとしている。3社は何を構想しているのか。

2022年06月23日 05時00分 公開
[Kyle JohnsonTechTarget]

 2022年5月、認証関連の業界団体FIDO Allianceによるパスワードレス認証技術「FIDO2」の活用に注力する計画を発表したApple、Google、Microsoft。3社はFIDO2がこれまで抱えていた課題を解決するために、共同で“ある取り組み”を進める。

FIDO2導入を阻む“あのハードル”を3社で解消

 3社は「caBLE」(cloud-assisted Bluetooth Low Energy)を使って、「iOS」「Android」「Windows」を搭載したデバイス間で通信ができるようにするという。caBLEはGoogleが開発した通信プロトコルだ。3社はcaBLEの採用により、特に複数のデバイスでパスワードレス認証を利用するための作業を容易にして、FIDO2の普及を後押しする考えだ。

 caBLEではユーザーはまず、FIDO2認証サーバに登録済みのデバイス(1台目)の近くに未登録のデバイス(2台目)を置いて通信させ、1台目のデバイスで2台目の登録を承認する。これによりユーザーは、2台目のデバイスでパスワードレス認証機能を使い、そのデバイスとアプリケーションにログインできるようになる。管理者に2台目のデバイスの登録を依頼する必要はない。パスワードレス認証機能にはAppleの顔認証システム「Face ID」の他、PIN(Personal Identification Number)や生体情報で認証ができるMicrosoftの認証機能「Windows Hello」がある。

 FIDO2ではパスワードの代わりに「FIDO認証資格情報」(パスキー)を使う。パスキーは、秘密鍵と公開鍵を使って平文を暗号化する「公開鍵暗号方式」に基づいており、秘密鍵と公開鍵のペアで構成される。FIDO2では秘密鍵をデバイスに保存し、公開鍵を認証サーバと共有する。ユーザーはデバイスを登録し、デバイス内蔵の生体認証システムを使ってデバイスのロックを解除した上で、秘密鍵と公開鍵を新しいデバイスと共有することに同意する。

 こうしたFIDO2の仕組みによって、ユーザーはパスワードへの依存度が下がる。あるデバイスで問題が発生してログインできなくなったとしても、別の登録済みデバイスを使ってログインし直せばよい。パスワードを保存しておく必要がない。

 FIDO2が普及すれば、パスワードレス認証が幅広いユーザーに利用されるようになる可能性がある。米TechTargetの調査部門Enterprise Strategy Groupのアナリスト、ジャック・ポーラー氏は、パスワードレス認証を利用する一般消費者が増えれば、企業もその動きに“便乗”してパスワードレス認証を採用するようになると予測する。「ユーザーが『パスワードレス認証が楽』と感じれば、職場でも利用が広がる追い風になるはずだ」(同氏)

 Apple、Google、Microsoftの3社およびFIDO Allianceによる構想が実現する時期は確定していない。FIDO Allianceのエグゼクティブディレクター兼最高マーケティング責任者(CMO)、アンドリュー・シキア氏によれば、テスト版の提供を経て2023年に正式版の提供が開始する見込みだ。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 NTTデータルウィーブ株式会社

失敗しないSASE導入のポイント、“シングルベンダー”がよい理由とは?

ネットワークとセキュリティの機能を一体化したフレームワーク「SASE」が注目されている。一方で、SASEはさまざまな機能で構成されるため、高評価のツールを組み合わせることが多いが、これが後悔の種になることもあるという。

市場調査・トレンド NTTデータルウィーブ株式会社

SASEの導入をためらう理由は? 調査で見えた課題と解決策

近年、SASE(Secure Access Service Edge)への注目度が高まっているが、その導入は決して容易ではない。そこで、ネットワークおよびセキュリティ、そしてSASEの導入・運用にまつわる課題を明らかにするため調査を実施した。

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

内部統制を強化してセキュリティリスクを低減、特権ID管理のベストプラクティス

内部統制強化のため、企業には、システム化による評価プロセスや、システム運用の効率化などが求められている。その解決策の一例となる特権ID管理ツールについて、その機能や導入によって回避可能なセキュリティリスクを解説する。

製品資料 フォーティネットジャパン合同会社

クラウドセキュリティ運用の課題、増え続けるアラートの優先度を最適化するには

クラウドセキュリティ運用の大きな課題になっているのが、増え続けるセキュリティアラートに優先度を設定することだ。各環境によって最重要課題は異なるため、環境に合わせて優先度を設定することが必要になる。その実現方法とは?

製品資料 BLACKPANDA JAPAN株式会社

サプライチェーン攻撃から組織を守る、攻撃サーフェスの防御を強化する方法

サイバーセキュリティではまず、攻撃サーフェスへの対策が重要だが、近年はリモートワークやクラウドの普及により、攻撃サーフェスも拡大している。しかも、サプライチェーン攻撃の増加により、中小企業でも対策は待ったなしの状況だ。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。