ソフトウェアのアップデートにはセキュリティの向上以外にも実施すべき理由がある。それはどのようなものなのか。さまざまな視点からアップデートの利点を探る。
ソフトウェアのアップデートはセキュリティにとどまらず、企業にさまざまなメリットをもたらす。ソフトウェアをアップデートすべき理由とは何か。主要な5つの理由のうち、3つ目から5つ目の理由を考える。
ソフトウェアをアップデートすると、新機能が追加されるとともに、不要になった古い機能が削除される。アップデートは機能の強化と整理のために欠かせない。例えばWeb会議ツール「Zoom」は、ミーティング中に投票を実施して参加者の意見を収集する機能や、ブレークアウトルーム(参加者を少人数のグループに分けてWeb会議ができる機能)機能などを追加・改良している。
アップデートによってソフトウェアのバグが修正されたり、仕様が改良されたりして、処理速度や応答速度といったパフォーマンスが向上する場合がある。企業はソフトウェアにとどまらず、サーバやPCといったハードウェアの定期的なメンテナンスも重要だ。ハードウェアのメンテナンスは、ハードウェア障害によるソフトウェアのクラッシュ(異常終了)を防ぐ効果がある。
ソフトウェアベンダーは、自社のソフトウェアに最新の技術を盛り込むためにアップデートを提供する場合がある。例えば「Windows」の最近のアップデートでは、表示のカスタマイズ方法の追加や、OSにGoogleの「Android」を採用しているスマートフォンとの同期といった機能が追加された。
後編は、偽のアップデートメッセージにだまされないための注意点を取り上げる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「Windows 11」は従来の「Windows」と比較して、システム要件が厳しいとの声がある。具体的には何が違うのか。そもそもWindows 11への移行に意味はあるのか。
「Windows 10」のサポート終了が迫る中、移行に関する幾つかのハードルや誤解からまだ「Windows 11」に移行できていない組織がある。移行を円滑に進めるために押さえておくべき点とは。
マルチテナント型SaaSの開発・運用に当たっては、ID・アカウント管理を適切に設計・実装していくことが不可欠だ。その理由を確認しながら、ID・アカウント管理で求められる要件や構築のポイントを解説する。
データドリブン経営に不可欠なファイルストレージだが、近年はアクセス集中によるパフォーマンス低下、データ増による容量逼迫、データ保護体制の不備など、多くの課題が指摘されている。これらを一掃する、次世代のストレージとは?
リモートワークなどの働き方の変化は多様な影響をもたらしており、中でも注意が必要な領域がIT資産管理ツールだ。リモートワークの増加、デバイスの多様化などに対応し、情報漏えいを防ぐにはどのようなツールを選べばよいのか。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...