ソフトウェアのアップデートはセキュリティにとどまらず、企業にさまざまなメリットをもたらす。ソフトウェアをアップデートすべき理由とは何か。主要な5つの理由のうち、3つ目から5つ目の理由を考える。
ソフトウェアをアップデートすると、新機能が追加されるとともに、不要になった古い機能が削除される。アップデートは機能の強化と整理のために欠かせない。例えばWeb会議ツール「Zoom」は、ミーティング中に投票を実施して参加者の意見を収集する機能や、ブレークアウトルーム(参加者を少人数のグループに分けてWeb会議ができる機能)機能などを追加・改良している。
アップデートによってソフトウェアのバグが修正されたり、仕様が改良されたりして、処理速度や応答速度といったパフォーマンスが向上する場合がある。企業はソフトウェアにとどまらず、サーバやPCといったハードウェアの定期的なメンテナンスも重要だ。ハードウェアのメンテナンスは、ハードウェア障害によるソフトウェアのクラッシュ(異常終了)を防ぐ効果がある。
ソフトウェアベンダーは、自社のソフトウェアに最新の技術を盛り込むためにアップデートを提供する場合がある。例えば「Windows」の最近のアップデートでは、表示のカスタマイズ方法の追加や、OSにGoogleの「Android」を採用しているスマートフォンとの同期といった機能が追加された。
後編は、偽のアップデートメッセージにだまされないための注意点を取り上げる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Amazon最強伝説を検証する
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
TwitterとShopifyが提携 米国のマーケターが熱視線を送る“ソーシャルコマース”とは?
TwitterはShopifyとの提携により、米国においてEC機能を拡張する。
脱Cookie時代にデジタル広告が取り戻すべきものとは?
インターネット黎明期からデジタル広告の市場創造に携わってきた著者が今、気象データの...