米国のシムズベリー公立学区は、VDI(仮想デスクトップインフラ)の応答時間の遅延に悩まされていた。同校区のIT担当者は、この問題にどう対処したのか。
米コネチカット州にあるシムズベリー公立学区(Simsbury Public Schools)は、ストレージアレイの老朽化問題を抱えていた。同学区はVMware製品を使用してVDI(仮想デスクトップインフラ)を構築し、約2000台のVM(仮想マシン)を教員用に使用している。
2017年頃から、シムズベリー公立学区では運用中のストレージ容量を上回るデータを扱う必要が生じたことで、VMの応答が遅延するようになった。VMの応答遅延に気付いたのは、同学区のネットワークマネジャーを務めるレイ・ベルナカトラ氏だ。応答時間は平均50ミリ秒、時には900ミリ秒に達したという。「オンラインホワイトボードに書き込んだり、書画カメラで資料を映そうとしたりすると、かなり時間がかかるようになった」とベルナカトラ氏は当時を振り返る。
シムズベリー公立学区はDellのストレージ製品群「Dell EqualLogic」のストレージアレイを9台運用していた。これらのストレージアレイからデータを読み出し/書き込みする処理が遅れ気味になっていたのが、応答遅延の原因だった。同製品がデータ圧縮機能を備えていなかったことも懸念材料だったという。
そこでシムズベリー公立学区はストレージアレイの刷新を決めた。その結果採用したのがストレージアレイベンダーDataDirect Networks(DDN)の製品だ。これにより、従来に比べて読み書き処理の速度を高めつつ、省スペースなストレージシステムを実現し、平均50ミリ秒だったVMの応答時間を1ミリ秒以下に低減できた。
第2回は、シムズベリー公立学区がストレージアレイの刷新に当たって、クラウドサービスではなくオンプレミスのストレージアレイを選んだ理由をベルナカトラ氏に聞く。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...