小学生の頃から独学も交えて「コンピュータサイエンス」を学び続けてきた、ある女子生徒は、大学ではコンピュータサイエンスの学位を取得する気がないという。その理由とは。
英国の大学入学資格「General Certificate of Education Advanced Level」(GCE A Level)取得に向けた準備教育課程2年目のベラ・グリムジーさんは、GCE A Levelの試験科目として「コンピュータサイエンス」を選んだ。グリムジーさんが教室を初めて訪れると、女子生徒は自分1人だけだった。
コンピュータサイエンスを学び続けてきたグリムジーさんは、大学ではコンピュータサイエンスを専攻しないという。その理由は。本稿は、グリムジーさんの寄稿を紹介する。
私は今、新しい決断を迫られている。大学で「どの学位取得を目指すか」という決断だ。
GCE A Level取得に向けた準備教育課程に入る前は、コンピュータサイエンスの学位を取りたいと思っていた。「理系女子生徒」になる自分を思い描いていたのだ。
今はもう、コンピュータのハードウェアとコンピューティング思考の概念について3年間(英国の一般的な大学は3年制)も勉強したいとは思えない。もしもGCE A Level取得のための授業を受けていなかったら、コンピュータサイエンスの学位はもっと魅力的だったに違いない。
大学ではGCE A Levelの準備教育課程と違って、コーディングの実践的な側面を学べることは分かっている。だが私はコンピュータサイエンスではなく、地理を選ぶことにした。コンピュータサイエンスで学んだスキルを使って地理情報システムをプログラミングし、現実世界の問題解決にITを応用する重要性を学ぶことを楽しみにしている。
コンピュータサイエンスのクラスで女子生徒が私1人だったのは、なぜなのか。女性は幼いころからコンピュータサイエンスに触れる機会があまりなく、この分野のロールモデルが少ないことが原因だと思う。IT業界に進む女性が増え、女性のコンピュータサイエンス教員も増えれば、女子生徒がコンピュータサイエンスの道を選ぶきっかけになる可能性がある。
私は7歳から9歳の児童に、ビジュアルプログラミングツール「Scratch」でドラッグ&ドロップをさせるより、実際のコーディングを学ばせた方がよいと考えている。身に付けたコーディングスキルを応用し、意義のある問題を解決できる新時代のコンピュータサイエンティストが生まれる可能性があるし、女子と男子がITに親しむ度合いの差が縮まるはずだ。
女性がITの世界へ踏み出す機会は、一度限りではない。7歳の子が小型のシングルボードコンピュータ(SBC:最低限の要素から成るコンピュータ)「Raspberry Pi」に関心を示さなかったからといって、二度とコンピュータサイエンスを選ばないとは限らない。女性があらゆる角度からITの世界に入れるように間口が広がり、どの学位取得を目指すかにかかわらず、IT業界に参加できるようになってほしい。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サイバー攻撃の脅威から自社を守るには、従業員のセキュリティ教育を効率的・効果的に行い、一人一人の意識を向上させることが重要だ。その実践を“自動化”でサポートするサービスを取り上げ、機能や特徴を紹介する。
技術系キャリアを検討する女子生徒は増加傾向にあるものの、全体的に見た割合は十分ではない。IT分野が女子生徒から敬遠されてしまう理由とは。
オンライン教育の導入により、教育機関はさまざまな場所に存在する学習者の主体的な学習を促し、評価する必要に迫られた。その有力な手段となり得るデータ分析の取り組みを事例と共に紹介する。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を契機にオンライン教育が普及した。これに伴い、教育活動で収集するデータの分析や活用に教育機関が頭を悩ませている実態が浮き彫りになった。
学生や教職員など多様な立場の人が関わる大学で、誰もが満足するIT製品・サービスを導入するのは至難の業だ。テネシー大学の事例から5つのこつを紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。