SOARが鍵? セキュリティ分野の「ハイパーオートメーション」はこうなる「ハイパーオートメーション」超入門【中編】

企業は人工知能(AI)技術を使った「ハイパーオートメーション」により、セキュリティの強化を図ることができる。その際のポイントとは何か。

2022年12月28日 08時15分 公開
[John BurkeTechTarget]

関連キーワード

業務改善 | イノベーション | 機械学習


 人工知能(AI)技術を駆使し、チームだけではなくビジネス全体の自動化を目指すのが「ハイパーオートメーション」だ。ハイパーオートメーションは、特にセキュリティ分野において企業に大きなメリットをもたらす。企業は安全なシステム運用を実現するために、人間とAI技術をどう組み合わせてハイパーオートメーションに取り組むべきなのか。

セキュリティの「ハイパーオートメーション」はこうなる

 企業はハイパーオートメーションに取り組むとき、人間とAI技術が「うまくかみ合う」ようにすることが重要だ。その際の人間の腕の見せどころは、AIツールの判断材料になる定義(ルール)の作成だ。例えば攻撃を見破るための定義を人間が決めてAIツールに教えれば、実際の検出作業は人間が直接関わる必要がなくなる。

 セキュリティ製品におけるハイパーオートメーションを実現するための有効なツールが「SOAR」(Security Orchestration, Automation and Response)ツールだ。SOARツールの中には、AI技術を実装したものがある。

 ハイパーオートメーションの実現を目的に、AIエンジンを搭載したセキュリティツールは、セキュリティ担当者が作成した定義に基づいて動作するだけではない。「自分の判断」によって攻撃を検出して、対策を講じることが可能だ。例えば下記のことができる。

  • 不正アクセスを特定し、ブロックする
  • 隔離すべきシステムを特定し、スイッチやネットワークコントローラーに隔離の指示を送る
  • 怪しいアカウントを特定し、安全性が確認されるまで、そのアカウントの利用をブロックする

 後編は、ハイパーオートメーションにおける自然言語処理の役割を紹介する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news064.jpg

2025年のマーケターが「生成AIでテレビCMを作る」よりも優先すべきことは?
AIが生成した広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス重視で非難...

news070.jpg

CMOはなぜ短命? なぜ軽視される? いま向き合うべき3つの厳しい現実
プロダクト分析ツールを提供するAmplitudeのCMOが、2025年のマーケティングリーダーに課...

news214.jpg

トラフィック1300%増、生成AIがEコマースを変える
アドビは、2024年のホリデーシーズンのオンラインショッピングデータを公開した。