SSDの“あの無駄”がなくなる? 「Software-Enabled Flash」(SEF)とはSSD新時代は来るのか【第2回】

企業におけるストレージ設計の変革を狙う技術「Software-Enabled Flash」(SEF)とは何なのか。業界関係者は、SSDの課題を突破する可能性があると期待を込める。

2022年12月29日 05時00分 公開
[Adam ArmstrongTechTarget]

 HDDに並び、企業の主要ストレージの座を獲得したSSD。データ量やコストの増大という課題が浮上する中、ストレージの業界関係者が「SSD利用の常識をひっくり返す存在」と説明するストレージインタフェース技術が登場した。その「Software-Enabled Flash」(SEF)とは、何なのか。

SSDには無駄がある? SEFの狙いとは

 SEFはキオクシアが2020年に開発に着手した、SSD用のストレージインタフェース技術だ。SEFを使えば、ソフトウェア開発者はテナント(システムを管理する単位)の分離やレイテンシ(遅延)、データ配置などを制御できるようになる。「これらの制御は、コンピューテーショナルストレージ(ストレージに計算機能を組み込む設計)を使って通信効率の向上を図る中で、ますます重要になってきている」。調査会社Coughlin Associatesのプレジデントであるトム・コフリン氏はそう述べる。

 キオクシアの米国子会社KIOXIA Americaの技術担当バイスプレジデントであるスコット・ステッツァー氏によれば、SEFはSSD利用における現状を覆す存在となる。SEFは、NAND型フラッシュメモリの機能や動作の制御をソフトウェア開発者に委ねることになるからだ。それによって、SSDのストレージコントローラーが独立して動作するために遅延が発生するという、現状の課題を突破できる可能性を秘める。

 SEFを使用すれば、ソフトウェア開発者はSSDの導入後に、ニーズに合わせて制御をカスタマイズできるようになる。その結果、活用し切れていない空き容量やサイロ(孤立)化した容量の、有効な利用方法が見つかる可能性がある。

 調査会社Objective Analysisで半導体およびSSDのアナリストを務めるジム・ハンディ氏によれば、サイロ化の解消はデータセンターにとって特に重要だ。容量の使用率が上がり、それがコストの抑制につながる。「SEFが普及するかどうかは、結局のところコストの問題だ」とハンディ氏は語る。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news041.jpg

「非常時にピザ1枚無料」のデータがドミノ・ピザのマーケティングに生む好循環とは? CMOに聞く
2024年10月にDomino'sのチーフブランドオフィサーからエグゼクティブバイスプレジデント...

news054.jpg

AI搭載は「もう売りにならない」──「Marketing Dive」2025年予測【前編】
広告費が世界で1兆ドルを超える中、マーケターは多くの課題に直面している。不透明な規制...

news045.jpg

Xがアルゴリズム変更へ イーロン・マスク氏が優遇したい投稿とは?
Xは新たなアルゴリズムアップデートで「情報的かつ娯楽的」なコンテンツに重点を置いてい...