Qualcommが“5Gだけ”ではなく「衛星通信」にも乗り出す理由次世代スマホが搭載する通信技術【後編】

スマートフォン向けの半導体製品を提供するQualcommが、衛星通信機能「Snapdragon Satellite」を発表した。スマートフォンをはじめとした端末で何ができるようになるのか。

2023年03月02日 05時00分 公開
[Joe O’HalloranTechTarget]

 半導体ベンダーのQualcomm Technologiesは2023年1月、スマートフォン向けの衛星通信機能「Snapdragon Satellite」を発表した。まずはモバイルOS「Android」搭載端末でのSnapdragon Satelliteの利用が見込まれているが、同社によれば活用の可能性があるのはそれだけではない。

5Gだけではなく、なぜ「衛星通信」も?

 Qualcommによれば、Snapdragon Satelliteは衛星通信による双方向メッセージングを実現する機能だ。スマートフォンでの利用以外にも、ノートPCやタブレット、自動車、IoT(モノのインターネット)機器などでも利用できる可能性があるという。

 「通信事業者やアプリケーションベンダーはSnapdragon Satelliteを活用することで、衛星通信を利用する独自サービスを用意し、他社との差別化を図れるようになる」。Qualcomm Technologiesはそう説明する。

 将来的には、「5G」(第5世代移動通信システム)が使える場所を地球全域へ広げる「5G NTN」がSnapdragon Satelliteで実現する可能性もある。非地上系ネットワーク(NTN:Non-Terrestrial Networks)用の通信衛星、コンステレーション(複数機の通信衛星を協調させて機能させるシステム)などがそのためのインフラになる。

 GPS(全地球測位システム)機能搭載の製品を提供するGarminは、Snapdragon Satelliteを使って緊急SOSサービスを提供する。Garminでアウトドア部門のバイスプレジデントを務めるブラド・トレンクル氏は、「世界中のスマートフォンユーザーに、当社の緊急SOSサービスを利用してもらう良い機会だ」と話す。

 Garminの緊急時問い合わせセンター「Garmin Response」は、さまざまなSOSに対処しており、救命の豊富な実績を持つ。「Qualcommと連携し、スマートフォンユーザーがどのような場所にいても、緊急SOSサービスを利用できるように支援する」(トレンクル氏)

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news094.jpg

「押し付けがましい広告」が配信されたとき、消費者はどう感じるか
消費者は個人データに依存した広告よりも、記事などのコンテンツの文脈に沿っている広告...

news074.jpg

SNS発信のベストな時間帯(2025年版) InstagramとFacebook、TikTokでどう違う?
Hootsuiteが2025年版のソーシャルメディア最適投稿時間を公開。各プラットフォームごとの...

news161.jpg

「動画広告がディスプレイ広告超え」他、電通「2024年 日本の広告費」インターネット広告媒体費の詳細分析
国内電通グループのデジタル領域をけん引する4社は共同で「2024年 日本の広告費」のイン...