地球規模に広がった「無線WAN」とは何かの疑問本格普及期を迎えた「無線WAN」【前編】

オフィスで無線LANが広く使われているのと同じように、「無線WAN」の利用も勢いづいている。無線ならではのメリットを引き出す無線WANとは、具体的には何なのか。

2022年04月18日 05時00分 公開
[Lee BadmanTechTarget]

関連キーワード

無線LAN | ネットワーク | 在宅勤務


 無線技術が日常生活の隅々に浸透している。自宅のネットワークは無線LANが主流になり、外出先ではスマートフォンの移動通信を人々は使用する。

 有線は設置やメンテナンスにコストがかかりがちだが、それに対して無線には大きなメリットがある。通信ケーブルを設置せずに、さまざまな場所で通信できる点だ。このメリットを、「無線WAN」(WAN:ワイドエリアネットワーク)は十分に引き出す。適切に設計された無線WANは、有線に劣らず使い勝手のいいネットワークになる。

 ところで無線WANとは、具体的には何を指すのか。

「無線WAN」とは具体的には何なのか?

 無線WANはさまざまな役割を果たす。移動通信事業者のサービス提供エリア内で、無線による基幹的なネットワークを提供する。インターネットに接続する際のバックホール(中継回線)に「5G」(第5世代移動通信システム)を使用するのがその一例だ。一方で無線WANは、自宅やオフィスにあるルーターを経由し、無線または有線によるLANと接続する。無線WANは、VPN(仮想プライベートネットワーク)やSDN(ソフトウェア定義ネットワーク)に使われることもある。その場合、無線WANのセキュリティは企業のポリシーに沿ったものになる。

 「ワイド」が無線WANを考える場合の鍵になる。移動通信サービスの提供地域が拡大していることに加え、衛星通信が普及していることで、無線WANのカバーエリアはほとんど地球規模だと言える。10年前の2010年代初頭と比べると、無線WANのネットワーク構成図が変わった。無線WANの経路がオフィスのLAN並みに密になり、バックアップ接続が充実したことで広域にまたがるフェイルオーバー(待機系システムへの切り替え)が可能になった。


 中編は、より詳細に無線WANとは何かを考えるとともに、それが企業にどのようなメリットをもたらすのかを紹介する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news064.jpg

2025年のマーケターが「生成AIでテレビCMを作る」よりも優先すべきことは?
AIが生成した広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス重視で非難...

news070.jpg

CMOはなぜ短命? なぜ軽視される? いま向き合うべき3つの厳しい現実
プロダクト分析ツールを提供するAmplitudeのCMOが、2025年のマーケティングリーダーに課...

news214.jpg

トラフィック1300%増、生成AIがEコマースを変える
アドビは、2024年のホリデーシーズンのオンラインショッピングデータを公開した。