オフィスで無線LANが広く使われているのと同じように、「無線WAN」の利用も勢いづいている。無線ならではのメリットを引き出す無線WANとは、具体的には何なのか。
無線技術が日常生活の隅々に浸透している。自宅のネットワークは無線LANが主流になり、外出先ではスマートフォンの移動通信を人々は使用する。
有線は設置やメンテナンスにコストがかかりがちだが、それに対して無線には大きなメリットがある。通信ケーブルを設置せずに、さまざまな場所で通信できる点だ。このメリットを、「無線WAN」(WAN:ワイドエリアネットワーク)は十分に引き出す。適切に設計された無線WANは、有線に劣らず使い勝手のいいネットワークになる。
ところで無線WANとは、具体的には何を指すのか。
無線WANはさまざまな役割を果たす。移動通信事業者のサービス提供エリア内で、無線による基幹的なネットワークを提供する。インターネットに接続する際のバックホール(中継回線)に「5G」(第5世代移動通信システム)を使用するのがその一例だ。一方で無線WANは、自宅やオフィスにあるルーターを経由し、無線または有線によるLANと接続する。無線WANは、VPN(仮想プライベートネットワーク)やSDN(ソフトウェア定義ネットワーク)に使われることもある。その場合、無線WANのセキュリティは企業のポリシーに沿ったものになる。
「ワイド」が無線WANを考える場合の鍵になる。移動通信サービスの提供地域が拡大していることに加え、衛星通信が普及していることで、無線WANのカバーエリアはほとんど地球規模だと言える。10年前の2010年代初頭と比べると、無線WANのネットワーク構成図が変わった。無線WANの経路がオフィスのLAN並みに密になり、バックアップ接続が充実したことで広域にまたがるフェイルオーバー(待機系システムへの切り替え)が可能になった。
中編は、より詳細に無線WANとは何かを考えるとともに、それが企業にどのようなメリットをもたらすのかを紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
リモートワークやクラウドサービスが拡大する中、ネットワーク遅延の課題を抱える企業も少なくない。通信遅延は生産性にも影響するだけに契約帯域の見直しも考えられるが、適切な帯域を把握するためにも、帯域利用状況を分析したい。
在宅勤務でSIM通信を利用していたが、クラウドの通信量急増により、帯域が圧迫されWeb会議での音切れが発生したり、コストがかさんだりと、ネットワーク環境の課題を抱えていたシナネンホールディングス。これらの問題を解消した方法とは?
VPN(仮想プライベートネットワーク)は、セキュリティの観点から見ると、もはや「安全なツール」とは言い切れない。VPNが抱えるリスクと、その代替として注目されるリモートアクセス技術について解説する。
インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。
代表的なセキュリティツールとして活用されてきたファイアウォールとVPNだが、今では、サイバー攻撃の被害を拡大させる要因となってしまった。その4つの理由を解説するとともに、現状のセキュリティ課題を一掃する方法を解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...