調査会社Gartnerによると、企業はIT人材の確保に苦戦している。その背景には何があり、企業はIT人材の確保に当たって今後どう動く可能性があるのか。
調査会社Gartnerによると、スキルのある有能なIT人材の争奪戦が企業間で激化している。優秀なIT人材がいないまま業務の拡大に取り組んでも、企業の成長は限定されてしまう可能性がある。IT人材市場はこれからどうなるのか。
Gartnerのディスティングイッシュトバイスプレジデント兼アナリストのジョン=デイビット・ラブロック氏によると、IT人材の獲得に特に苦戦しているのは、IT業界以外のユーザー企業だ。
ユーザー企業のCIO(最高情報責任者)は優秀なIT人材を欲しがるものの、獲得するIT人材に提示する給与条件は総じてCIOの権限だけでは決めることができない。給与条件は自社の経営状況に左右される傾向にあるためだ。「CIOはスキルのある有能なIT人材を獲得するために魅力的な給与条件を提示したいはずだが、給与条件を引き上げることができず、IT人材を獲得しにくい苦しい立場に置かれている」とラブロック氏は指摘する。
優秀なIT人材は、ユーザー企業からシステムの構築や運用を請け負うシステムインテグレーターに流れているという。ラブロック氏はその理由について、IT人材にとってはシステムインテグレーターで複数のユーザー企業の案件に従事する方が、給与額やスキル、キャリアの向上を見込めるからだとみる。
こうした背景から、Gartnerはシステムの開発や運用、保守、コンサルティングといったサービスを提供するITサービス市場が成長すると見込んでいる。ユーザー企業は今後、新しいシステムの導入や運用に当たり、社外のIT人材を活用する傾向が強まる可能性があるという。「ユーザー企業は今後、システムの開発や運用の内製化に取り組むよりも、社外のIT人材を活用する取り組みに注力することになる」(ラブロック氏)
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
企業がビジネス規模を拡大し、サプライチェーンやビジネスパートナーとの協業が進んだことで従来型のリスク/コンプライアンス管理の限界が露呈しつつある。リスク管理を次のステップに進めるためには、これまでと異なる仕組みが必要だ。
Lenovoでは、顧客デバイスのライフサイクル管理を支援するDevice as a Serviceを世界中に提供している。しかし、そのオペレーションは複雑であり、顧客エクスペリエンスを高めるために改善が必要だった。同社が採った改善策とは。
セキュリティリスクが増大している今日において、社内のセキュリティ教育は必須のタスクとなっている。しかし、セキュリティ教育それ自体が目的化してしまい、確実な効果を上げられていないケースも多い。
日々進化するサイバー攻撃から自社を守るためにも、時代の変化やトレンドに応じてセキュリティ教育を見直すことが必要だ。その実践ポイントを「目的の再確認」「教育の実施状況の分析」「理解度・定着度の測定」の3つの視点で解説する。
データ活用人材を社内で育成するためには、「DX推進者」や「分析実務者」などの役割に応じたスキル定着が欠かせない。効果的な育成を行う方法として、あるデータ活用人材育成サービスを取り上げ、その特徴や事例を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。