AWSは、宇宙空間で利用するアプリケーションに自社のクラウドサービスの活路を見いだしている。同社が発表した、宇宙での実験結果を取り上げる。
クラウドベンダーはクラウドコンピューティングをさまざまな分野へと押し広げようとする中で、宇宙空間にも進出しようとしている。Amazon Web Services(AWS)も例外ではない。どのような狙いがあるのか。
2022年末、AWSは演算および機械学習(ML)用のソフトウェア一式を、軌道上の人工衛星に配備する“宇宙実験”に成功したことを発表した。同社は、地球低軌道(LEO)での宇宙物流と輸送を担う企業D-Orbitの協力を得て実験を実施した。
10カ月に及ぶ実験においてAWSの実験チームは、人工衛星が収集した宇宙空間のデータを、収集後すぐに分析できる体制を構築。人工衛星のセンサーが収集したデータをさまざまなMLモデルに読み込ませ、雲や山火事の煙といった空中の事物、建物や船など地球上の物体を識別することに成功した。
AWSで航空宇宙および人工衛星事業部門のディレクターを務めるクリント・クロシエ氏は、同社開催の年次イベント「AWS re:Invent 2022」に登壇し、実験をこう振り返った。「今回の実験は、宇宙空間でのミッションを支援する上でクラウドサービスがいかに大きな役割を果たすかの一例を示したと言える」
宇宙空間において、これまで不可能だったことがクラウドコンピューティングで可能になる例として、クロシエ氏は以下を挙げる。
「2040年前後までには、宇宙空間での取り組みの全てが高度なクラウドコンピューティング技術を必要とするようになる」とクロシエ氏は見込む。それに向けたAWSの目標は、「顧客が必要とするあらゆる場所にクラウドコンピューティングを届けること」だという。
中編は、宇宙事業の別分野におけるクラウドコンピューティング活用の展望を紹介する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...