コーヒー事業を手掛けるUCCが「Oracle」を採用 その決め手とは?NEWS

コーヒー関連事業を手掛けるUCCは、Oracleが提供するアプリケーショスイートを採用した。その狙いや、導入の決め手は何だったのか。

2023年04月27日 05時00分 公開
[浅井涼TechTargetジャパン]

関連キーワード

クラウドERP | ERP | Oracle(オラクル)


 日本オラクルは4月13日、コーヒー関連事業を手掛けるUCCグループの経営を担うUCCホールディングス(以下、UCC)が、OracleのSaaS(Software as a Service)型アプリケーションスイート「Oracle Fusion Cloud Applications Suite」を採用したと発表した。導入の背景や、決め手は何か。

UCCが「Oracle」を選んだ決め手とは?

 コーヒーの原料調達から加工、販売まで、バリューチェーン全体を手掛けるUCCグループにとって、コーヒーを取り巻く気象条件の変化や、グローバルな需要の変化に対処できるよう備えることは必須だった。そのため、アプリケーションごとに散在するデータを一元化し、需給計画や在庫管理の効率化を進める必要があった。

 UCCは複数のツールを比較し、クラウド型ERP(統合業務)システム「Oracle Fusion Cloud Enterprise Resource Planning」(Oracle Cloud ERP)とその製品群である「Oracle Fusion Cloud Enterprise Performance Management」(Oracle Cloud EPM)、「Oracle Fusion Cloud Supply Chain & Manufacturing」(Oracle Cloud SCM)を採用。需給や製造、在庫、出荷などのサプライチェーンデータの一元化と可視化に活用する。

 Oracle製品の選定に当たって、UCCは特に以下の点を評価した。

  • Oracleが提供するクラウドサービス群「Oracle Cloud Infrastructure」(OCI)でSaaSアプリケーションを構築できる点
  • 業務領域や拠点ごとにシステム導入や拡張ができ、ビジネスの変化に対処しやすい点
  • ビジネスプロセス全体を横断した業務の連携や、データの一元化を実現できる点

 UCCで執行役員兼CISO(グループ最高情報セキュリティ責任者)を務める黒澤俊夫氏は、今回のOracle製品の採用について「OCIと既存システムとの連携面や、ERPのグローバル提供実績、国内外の工場再編成にも対処できる柔軟性を評価した」と述べる。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...