英国の政府機関はTikTokに対し、子どものプライバシー保護に関する問題が浮上したことを受け、1270万ポンド(約21億円)の罰金を課した。法令違反だと判断された理由は何だったのか。
英国の政府機関である情報コミッショナー事務局(ICO:Information Commissioner's Office)は、ショート動画共有サービス「TikTok」を運営するTikTok社に1270万ポンド(約21億円)の罰金を科した。13歳未満のユーザーに対するTikTok社の処置が不適切だったとの判断があったためだ。具体的に何が問題だったのか。
英国が定める個人情報保護規則「英国一般データ保護規則」(UK GDPR)は、オンラインサービス提供者が13歳未満の子どもの個人情報を利用する場合、親か保護者の同意を得ることを義務付ける。ICOが実施した調査によると、2018年5月~2020年7月の期間中、TikTok社は13歳未満のユーザーの個人情報を親の同意なく収集し、利用していた。ICOはこれがGDPRに違反するという理由で、TikTok社に罰金を課した。
今回の件では、TikTok社が
といったことを実施した可能性が浮かび上がった。ICOで情報コミッショナーを務めるジョン・エドワーズ氏は、「1270万ポンドの罰金は、今回の行為が社会にもたらし得る影響を反映した額だ」と話す。
ICOが最初に提示した罰金の額は2700万ポンド(約44億円)だったが、最終的には半分近く引き下げた。罰金を半減した背景には、TikTok社が特定のデータを違法に利用したかどうかを、ICOがこれ以上追及しないと決めたからだ。特定のデータとは、ユーザーの特性に関する次のデータを指す。
TikTok社は、「ユーザーが安全にTikTokを利用できるよう、総勢4万人のチームを24時間体制で配備している」と主張する。「今回の制裁には同意できないが、罰金が減額されたことはうれしく思う。当社は引き続き調査を進め、次の措置を検討する」(同社)
後編は、今回の問題が発覚したことで、TikTok社に及ぶ影響を解説する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
データの増大やサイロ化に伴い、セキュリティ対策の重要性が高まっている一方、サイバー脅威の高度化もとどまるところを知らない。こうした中、エッジからクラウドまで網羅するデータセキュリティは、どうすれば実現できるのか。
Webアプリに潜む脆弱性においては、その特定と修正が不可欠だ。Webアプリの脆弱性を再評価した調査によると、97%の脆弱性の優先順位を下げられることが判明した。調査結果を基に、Webアプリの脆弱性に関するファクトを紹介する。
VPNはリモートアクセスを実現するための主要なツールだが、一方で、セキュリティや拡張性に課題が残る。こうした課題を解消するソリューションとして注目されているのが、「ZTNA」だ。本資料では、VPNの課題とZTNAの有効性を解説する。
リモートワーク時代のセキュリティ対策として主流となりつつあるSASE。だがその導入によってどのようなメリットが見込めるのか、懸念を持つ企業もまだ多い。そこでユーザー企業への調査を基に、利益やコストといったSASEの特徴を探った。
SaaSアプリの多用によるWebアクセスの脆弱性拡大は、フィッシングやランサムウェアといった、Webベース脅威の勢いを加速させた。これらに対し、企業はどう対処すればよいのか。求められる5つの機能や、有効なアプローチを解説する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...