攻撃が猛威を振るっている中で意外と軽視されがちなのが、APIのセキュリティリスクだ。企業は何に注意をすべきなのか。本稿は対策も含め、APIのさまざまなリスクを解説する。
API(アプリケーションプログラミングインタフェース)は昨今のアプリケーション開発に欠かせない要素として、企業のビジネスを陰で支えている。APIを攻撃から守るセキュリティ対策が重要だ。APIの安全な利用を実現するにはどうすればいいのか。注意が必要なAPIのセキュリティリスク5つを紹介する。
まず大切なのは、APIのユーザー認証が強固な仕組みであることだ。そうでない場合、APIの機能や機密情報への不正アクセスが可能になる恐れがある。APIの強固なユーザー認証手法として、以下の3点に取り組むことが有効だ。
APIレート制限とはユーザーの権限によって、APIにアクセスする回数や範囲を制限することを指す。APIレート制限がされていないと、攻撃者はAPIに対して分散型サービス拒否(DDoS)攻撃を仕掛けることが可能になる。DDoS 攻撃によってAPIサーバに大量のリクエストが送信されれば、クラッシュ(サーバ停止)や応答不能を引き起こす恐れがある。
DDoS攻撃を防ぐには、以下の対策が有効だ。
DDoS攻撃に備え、フェイルオーバー(システム障害が生じた際に自動的に他のシステムに切り替えること)の仕組みを実装すれば、サーバ障害時にもAPIにアクセスできる状態を維持することが可能になる。
中編は、3つ目のセキュリティリスクを取り上げる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...