「SSDの300TB超え」でHDDが本当に終わる予感特選プレミアムコンテンツガイド

容量300TBを超える製品の開発が進むなど、大容量化が進むSSD。こうした“大容量SSD”にはメリットだけではなく、注意点もある。それらは何なのか。大容量化の仕組みとは整理する。

2023年11月30日 10時00分 公開
[TechTargetジャパン]
ダウンロードはこちら

 SSDの高速なデータ読み書きは魅力的だが、保存容量の大きさを重視するならHDDを選ぶ――。こうしたストレージ選びの“常識”は、過去のものになる可能性がある。SSDの容量は、既にHDDに匹敵する規模に増加。現行のHDDを大幅に上回る、容量300TBのSSDが登場する可能性さえあるのだ。

 データ転送速度も、容量もHDDを上回るSSDが登場すれば、ストレージ選びに大きな影響を及ぼすことになる。ただし、こうした“大容量SSD”を利用しても、理想の成果が上がるとは限らないという。それはなぜなのか。本資料は、SSDの大容量化を実現する仕組みと、その“落とし穴”を説明する。


ALT ダウンロードはこちら

中身を読むには、「中身を読む」ボタンを押して無料ブックレットをダウンロードしてください。

連載:ストレージの覇権を占うSSDとは

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news136.png

アドビが「10種類のAIエージェント」を発表 顧客体験はどう変わる?
アドビの年次イベント「Adobe Summit 2025」が開催された。初日の基調講演では、アドビの...

news064.jpg

「ブランドは叩かれて強くなる」 ジャガーのCMOが語った炎上の乗り越え方
SXSWで開催された「Female Quotient」のイベントにおいて、Jaguar Land Roverの米国CMOは...

news069.jpg

生成AI検索は売り上げにプラス? マイナス? 企業に求められる戦略転換
生成AIが主流になるこれからの検索で企業にはどのような姿勢が求められるのでしょうか。