「Vim」は初心者にとってはとっつきにくいテキストエディタだが、設定のカスタマイズや拡張機能の追加をすることで、使い勝手の良いツールになる。Vimが根強く使われるのはなぜなのか。利点を改めて考える。
「Vim」は「Linux」の標準テキストエディタであり、使い方に工夫を凝らすことで効率的な編集やプログラミングが可能になるツールだ。慣れない人は使いにくさを感じる可能性があるが、根強い人気のあるテキストエディタでもある。ユーザーはVimのどのような点に良さを感じるのか。
Vimは大規模なドキュメントの作成には不向きだが、素早い編集やアイデアのメモ、スクリプトやタスクの自動実行ファイルの作成などに適している。Vimをカスタマイズするためのプラグインも複数存在する。以下は、Vimを使うことによる主なメリットの一覧だ。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、開発のノウハウや技術知識など、ITエンジニアの問題解決に役立つ情報を厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...