「Vim」が根強く愛されるエディタである理由Linuxでの「Vim」の使い方【第4回】

「Vim」は初心者にとってはとっつきにくいテキストエディタだが、設定のカスタマイズや拡張機能の追加をすることで、使い勝手の良いツールになる。Vimが根強く使われるのはなぜなのか。利点を改めて考える。

2023年12月16日 09時00分 公開
[Damon GarnTechTarget]

関連キーワード

Linux


 「Vim」は「Linux」の標準テキストエディタであり、使い方に工夫を凝らすことで効率的な編集やプログラミングが可能になるツールだ。慣れない人は使いにくさを感じる可能性があるが、根強い人気のあるテキストエディタでもある。ユーザーはVimのどのような点に良さを感じるのか。

なぜVimは愛されるのか?

 Vimは大規模なドキュメントの作成には不向きだが、素早い編集やアイデアのメモ、スクリプトやタスクの自動実行ファイルの作成などに適している。Vimをカスタマイズするためのプラグインも複数存在する。以下は、Vimを使うことによる主なメリットの一覧だ。

  • シンプルさ
    • Vimは自動実行機能が最小限であるため、直感的で簡単に使える。
  • 速度
    • Vimはほとんどの操作をキーボードで実施できる。
  • 簡易性
    • Vimを使う上で欠かせない操作は、ファイルを「開く」「編集する」「保存する」「閉じる」ことだけだ。さらなる機能を学ぶことで、より速く、より効率的に編集作業ができるようになる。
  • 低リソース消費
    • Vimはメモリなどのリソースをほとんど使用しない。そのため、IoT(モノのインターネット)デバイスやネットワーク機器などの小規模なシステムに適している。
  • 隠れた書式がない
    • Vimでテキストをコピーしても、「Microsoft Word」のような文章編集ソフトウェアでよくある、見えない書式設定やスタイルが自動的に適用されることはない。
  • 拡張性
    • Vimは設定ファイルやプラグインを使うことで自由にカスタマイズできる。
  • 幅広い言語のファイルを編集可能
    • Vimは「Python」などのプログラミング言語、「Markdown」などのマークダウン言語、「HTML」などのマークアップ言語といった幅広いコンピュータ言語のファイルを取り扱うことができる。

TechTarget発 エンジニア虎の巻

米国TechTargetの豊富な記事の中から、開発のノウハウや技術知識など、ITエンジニアの問題解決に役立つ情報を厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news093.jpg

TikTokのトレンドに変化 なぜ「1分超え」動画が見られている?
Bufferのデータによると、TikTokでは最近、長めの動画が人気を集めている。

news136.png

アドビが「10種類のAIエージェント」を発表 顧客体験はどう変わる?
アドビの年次イベント「Adobe Summit 2025」が開催された。初日の基調講演では、アドビの...

news064.jpg

「ブランドは叩かれて強くなる」 ジャガーのCMOが語った炎上の乗り越え方
SXSWで開催された「Female Quotient」のイベントにおいて、Jaguar Land Roverの米国CMOは...