オープンソースのOS「Linux」を標的にした攻撃活動が盛んだ。システムをマルウェア感染させないためにはどのような対策が有効なのか。Linuxに迫る脅威と併せて解説する。
ランサムウェア(身代金要求型マルウェア)をはじめとしたマルウェア感染は企業にさまざまな被害をもたらす。オープンソースのOS「Linux」を使って運用しているシステムも当然ながら攻撃を受けるリスクがある。
データ暗号化やハードウェア破損への対処、マルウェア除去にかかる多額の費用――感染を許せばさまざまな対処に追われることになる。Linuxに迫る脅威と、システムを攻撃から守る対策とは何か。
Linuxシステムを狙う最近の代表的なマルウェアは以下の通りだ。
Red Hatは同社の企業向けLinuxディストリビューション(配布用パッケージ)「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)用のマルウェア対策ソフトウェアを提供していない。RHELを含むLinuxのユーザー企業は、システムを守るためにサードパーティーベンダーが提供するマルウェア対策ソフトウェアを利用する必要がある。例えば、オープンソースのマルウェア対策ソフトウェア「Clam AntiVirus」(ClamAV)は、メールの添付ファイルをスキャンしてマルウェアを検出できる。悪意のある添付ファイルの転送防止機能も備えている。
セキュリティ対策として欠かせないのは、Linuxのアップデートだ。ソフトウェアに脆弱(ぜいじゃく)性があると、システムが攻撃を受けるリスクが高まる。Linuxをアップデートすることで、脆弱性を修正するパッチ(修正プログラム)を適用できる。
それに加えて、データのバックアップを実行することも重要だ。Linuxでは「tar」「rsync」「cron」などのコマンドが使える。これらを利用して、バックアップを自動実行する設定ができる。万が一攻撃を受けても、バックアップによってシステムを復元できる可能性がある。
後編は、マルウェア感染に備えたセキュリティポリシー作りのポイントを紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Windows PCもAndroidもまとめて管理、マーキュリーの情シスが採用した方法とは (2025/7/28)
NECの社内ITが運用の「サイロ化・属人化」から脱却できた“決め手”とは? (2025/6/12)
生成AI時代のPCの選び方 価格だけでは見えない「AI PC」の価値とは (2025/5/15)
デザイン性も機能性も“インカム越え”? 進化した接客用連絡ツールの特徴は? (2025/4/14)
低コストで障害の原因を容易に特定、アプリ監視を改善する注目手法とは (2025/4/8)
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...