宇宙の粒子シミュレーションなど、予測困難な事象の分析に用いられる予測モデル「システムダイナミックスモデリング」について解説する。
経済や社会、物理学など多岐にわたる分野の複雑な問題を解決するために、人間はさまざまな種類の予測モデルを活用してきた。一方で、相互作用の結果が複雑過ぎるあまり、コンピュータでは予測が難しい事象も存在する。このような事象の解明に用いられるのが「システムダイナミックスモデリング」(SDM)だ。その仕組みや活用方法を解説する。
イデアル(環論)数学の世界では、独立した関数で世界を記述できると考える。つまり、世界の事象を線形的に扱えるという考え方だ。一方で、非線形システムでは、ある変数の値を変えると、その相互作用で別の変数も変化する。
コンピュータを用いれば、差分方程式を用いて非線形システムを数値的に解くことが可能だ。差分方程式では、離散数学を用いて特定の解を見つけ、その解の集合を構築する。
このようなシステムの簡単な例として、「捕食者と被食者のシミュレーション」がある。草食動物がいると仮定して、餌となる草木がなくなるまで個体数は増加する。草木がなくなった場合は、草木が回復するまで草食動物の個体数は減少する。もしここに、捕食者である肉食動物が加わったらどうだろう。草木や草食動物、肉食動物の数の推移は非線形になり、予測困難かつ混沌とした状況が生じる。この方程式は「リアプノフ方程式」と呼ばれ、さまざまな経済モデルや流体力学、気体力学の方程式を記述する際に用いられる。
このように予測が事実上不可能な事象である「カオスシステム」の研究手法として、「システムダイナミックモデリング」(SDM)がある。SDMは、離散事象シミュレーションと数値メソッドに基づき、システム内の各構成要素の振る舞いを決定する。
宇宙の謎を解明するための粒子シミュレーションでもSDMが使用されている。複数の星に相互作用する力に基づいて銀河全体の挙動をモデル化し、シミュレーションできる。カオスシステムはフラクタル次元と呼ばれる分数の次元を生み出し、これは反復的で再帰的な構造や新たな振る舞いと関連している。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
工場や倉庫などの現場では、人手不足などにより業務負担の増大が懸念されており、業務のデジタル化と業務プロセスの改善が急務となっている。そこでモバイルアプリの作成からデータ連携までをノーコードで実現できる製品が注目されている。
広告や小売、観光振興、まちづくりなど、さまざまな領域で導入が進む「人流データ」。その活用でどのような施策が可能になり、どのような効果が期待できるのか。人流データ活用の6つのユースケースを紹介する。
人の動きを可視化した「人流データ」。屋外広告の効果測定や出店計画、まちづくりや観光振興など幅広い領域で活用されている。その特徴を確認しながら、価値のある分析・活用につなげるためのポイントを解説する。
多くの企業でデータ活用が模索されているが、データ処理の煩雑さや属人化が課題となっている企業は少なくない。そこで注目したいのが、データ分析ツールの活用で課題を一掃した「ゼンリンマーケティングソリューションズ」の取り組みだ。
複雑化を続けるITシステムの運用管理は、企業にとって大きな負担だ。そこで負担を軽減するものとして注目したいのが、クラウド上でさまざまな機能を利用できるマネージドサービスだ。本資料では、その詳細を解説する。
「人の動き」で見えない価値を見つけ出す 人流データが切り開く都市開発の未来 (2025/5/2)
導入の壁を突破してMicrosoft 365 Copilotを活用する方法 (2025/3/12)
クラウドの利便性とオンプレの制御性を両立、AI環境構築の新たな選択肢とは? (2025/3/6)
Dellが解説する生成AIインフラの“今” モデルだけじゃない必要知識 (2024/11/21)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。