使用済みスマートフォンをごみとして廃棄すると、環境汚染の原因になる。法令順守やデータ漏えい防止を踏まえて、正しくスマートフォンを処分する方法を紹介する。
スマートフォンの内部には鉛や水銀などの有害物質が含まれており、ごみとして捨てられた場合、深刻な環境汚染の原因になる。一方でレアメタルのような貴重な資源も含まれており、こうした資源を再利用できれば、エネルギーや資源の消費を抑えることが可能だ。こうした点を踏まえてスマートフォンを正しく処分するには、どうすればいいのか。
使用済みのスマートフォンを適切に処理することは、企業の重要な社会的責務だと言える。実際にスマートフォンのリサイクルをする上では、複数の課題をクリアしなければならない。企業が使用済みスマートフォンをリサイクルする際の具体的な手順を確認しておこう。
企業のスマートフォンをリサイクルするプロセスは、幾つかの重要な手順を踏む。まずスマートフォンの状態を確認し、リサイクルまたは再利用に適しているかどうかを確認する。良好な状態のスマートフォンは、整備再生プログラムに出すかバッテリーを交換すれば、再利用したり寄付したりできるだけの機能性を保つことができる。処分することになったスマートフォンに対しては、データ消去プロセスを実施しなければならない。
安全で環境に優しいリサイクルを実施するためには、電子ごみ専門のリサイクル事業者を利用することを検討しよう。データセキュリティと環境安全の基準に従うには、環境マネジメントシステムに関する国際規格「ISO 14001」などの関連認証を取得しているリサイクル事業者を選ぶようにする。認定事業者を利用すれば、企業の規制順守に役立つだけではなく、責任あるリサイクルを実現できる。
電子ごみリサイクル事業者は、廃棄するスマートフォンを受け取ると、詳細な工程に従う。スマートフォンを回収した後、細心の注意を払ってスマートフォンを記録、追跡し、リサイクル工程全体を通じてデータプライバシーを保護する。処理施設では、スマートフォンを状態別に分類する。良好な状態のスマートフォンは整備再生用に分類され、修理不能なデバイスは個人情報保護のために粉砕される。それからリサイクル事業者は、スマートフォンから取り出した部品を材料別に分別する。このような細心の注意を払った厳密なプロセスは、機密データを保護するだけではなく、貴重な材料を製造サイクルに戻すことで環境の持続可能性に寄与する役割も果たす。
スマートフォンを適切にリサイクルすることは、環境保護と情報保護の両方の面で重要だ。企業がスマートフォンを正しい方法でリサイクルすることによって、環境への悪影響や個人情報漏えいの防止につながる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
エンタープライズ向け技術は、Linuxを中核に据え、オープンソースで動作しているものが多い。しかし近年、一部のベンダーが契約による囲い込みを強めており、ベンダーロックインのリスクが高まっている。安定したLinux運用を実現するには?
ITサービスへの要求は年々増大しており、その対応を手作業でカバーするには限界がある。そこで導入されるのがITSMツールだが、特に自動化機能には注意が必要だ。自社に適した運用自動化や作業効率化を実現できるのか、しっかり吟味したい。
業務効率を高めて生産性を向上させるために、多くの企業がITシステムの導入を進めている。しかし、自社の業務に合わないITシステムを導入してしまっては、逆に生産性が低下する可能性も高い。この問題をどう解決すればよいのだろうか。
世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。
Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。
デザイン性も機能性も“インカム越え”? 進化した接客用連絡ツールの特徴は? (2025/4/14)
「PoCをした企業」がほぼ導入するアプリケーション監視の新たな解決策 (2025/4/8)
DX推進に向かうにはまず守りの業務の改善から (2025/3/6)
企業のIDを内外から狙う攻撃が急増 ID漏えいを前提とした対策が必要な時代に (2025/3/3)
カスハラから従業員も映像も守る ボディーカメラはあのカメラとどう違う? (2025/1/24)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。