使用済みスマートフォンをごみとして廃棄すると、環境汚染の原因になる。法令順守やデータ漏えい防止を踏まえて、正しくスマートフォンを処分する方法を紹介する。
スマートフォンの内部には鉛や水銀などの有害物質が含まれており、ごみとして捨てられた場合、深刻な環境汚染の原因になる。一方でレアメタルのような貴重な資源も含まれており、こうした資源を再利用できれば、エネルギーや資源の消費を抑えることが可能だ。こうした点を踏まえてスマートフォンを正しく処分するには、どうすればいいのか。
使用済みのスマートフォンを適切に処理することは、企業の重要な社会的責務だと言える。実際にスマートフォンのリサイクルをする上では、複数の課題をクリアしなければならない。企業が使用済みスマートフォンをリサイクルする際の具体的な手順を確認しておこう。
企業のスマートフォンをリサイクルするプロセスは、幾つかの重要な手順を踏む。まずスマートフォンの状態を確認し、リサイクルまたは再利用に適しているかどうかを確認する。良好な状態のスマートフォンは、整備再生プログラムに出すかバッテリーを交換すれば、再利用したり寄付したりできるだけの機能性を保つことができる。処分することになったスマートフォンに対しては、データ消去プロセスを実施しなければならない。
安全で環境に優しいリサイクルを実施するためには、電子ごみ専門のリサイクル事業者を利用することを検討しよう。データセキュリティと環境安全の基準に従うには、環境マネジメントシステムに関する国際規格「ISO 14001」などの関連認証を取得しているリサイクル事業者を選ぶようにする。認定事業者を利用すれば、企業の規制順守に役立つだけではなく、責任あるリサイクルを実現できる。
電子ごみリサイクル事業者は、廃棄するスマートフォンを受け取ると、詳細な工程に従う。スマートフォンを回収した後、細心の注意を払ってスマートフォンを記録、追跡し、リサイクル工程全体を通じてデータプライバシーを保護する。処理施設では、スマートフォンを状態別に分類する。良好な状態のスマートフォンは整備再生用に分類され、修理不能なデバイスは個人情報保護のために粉砕される。それからリサイクル事業者は、スマートフォンから取り出した部品を材料別に分別する。このような細心の注意を払った厳密なプロセスは、機密データを保護するだけではなく、貴重な材料を製造サイクルに戻すことで環境の持続可能性に寄与する役割も果たす。
スマートフォンを適切にリサイクルすることは、環境保護と情報保護の両方の面で重要だ。企業がスマートフォンを正しい方法でリサイクルすることによって、環境への悪影響や個人情報漏えいの防止につながる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
システム運用の現場では今、申請対応や構成管理、サービスデスクなどの領域をはじめとして、業務プロセスの抜本的な見直しが求められている。その実現方法として注目される統合運用基盤の実力を、3つの具体的な活用例を基に探る。
マルチクラウド/ハイブリッドクラウドが一般化し、IT基盤が複雑化する今、運用監視に課題を抱える企業が増えている。個別ツールのみでは全体を俯瞰した相関分析が困難で、作業負荷やコストの増大も著しい中、どう解決すればよいのか。
多くのユーザーが使うシステムの刷新は、管理負荷の増大にもつながる重要な局面だ。そこで本資料では、大手造船メーカーの常石造船が、システムの移行で運用管理の課題を解決し、業務の効率化と情報共有の円滑化を実現した方法を紹介する。
法律とプラットフォーマーによる規制強化は、デジタルマーケティングに大きな影響を与える恐れがある。法規制を順守し、個人データを活用するには、ユーザーからの同意取得と、それをID単位で管理することが不可欠だが、その実現方法とは?
複数のセキュリティツールを導入したことが原因で、アナリストがアラート対応に追われ、インシデントの検出や対応に遅れが生じるケースは多い。この現状を打開し、セキュリティ運用プロセスを改善するための「5つの方法」とは?
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...