システム管理者の日常を面白くするために、Linuxの「sudo」が役立つことを知っているだろうか。それを何倍にも楽しめるようになる工夫と併せて、気分転換に役立つ方法を紹介しよう。
パスワードを何度も間違えると、エラーメッセージが繰り返し表示されていらいらが募るものだ。OS「Linux」のコマンド「sudo」には、その心理的ストレスをいくらか和らげることができる“小粋な機能”がある。システム管理業務に欠かせないsudoの設定を変更することで、職場にちょっとしたユーモアが生まれる。それを楽しむためには、ある工夫を加えることも有効だ。その方法を紹介しよう。
管理者アカウント「root」としてログインせずに、管理者コマンドを実行できるようにするのがsudoの役目だ。sudoを実行する際、ユーザーはパスワードを要求される。ユーザーが間違ったパスワードを入力したときのメッセージは、通常「Sorry, try again」といったごく普通のものだ。これをユーモアのあるメッセージに変えるオプションとして、「insults」がある。
Insultsについては、中編「これでLinux管理者のいらいらは解消? 笑いをもたらす『sudo活用法』」で詳細に説明している。これをより楽しめるようにする方法は、次の通りだ。
以下の手法では、sudoに関連する設定を変更する。変更内容が不適切な場合、Linuxの機能に支障を来す可能性がある。変更内容に絶対に間違いがないと確信している場合以外は実行してはならない。
sudoのタイムアウト時間(sudoがパスワードを認証してから、次にパスワードを要求するまでの時間)を短くすると、sudoがより頻繁にユーザーにパスワードを要求するようになり、ユーモラスなメッセージを表示する機会を増やすことができる。これを実行するには、visudoを使って/etc/sudoersを編集し、「timestamp_timeout」の設定を追加する。
Defaults timestamp_timeout=0
ここで設定する値は分を表す。上記のように「0」に設定すると、ユーザーはsudoを使用するたびにパスワードの入力を求められるようになる。「2」に設定すると、sudoは認証情報を2分間保持する。
sudoを使用すると、sudoの乱用を避けることの重要性を伝えるメッセージが表示される。このメッセージを、ユーザーがsudoを実行するたびに表示するように設定することも可能だ。/etc/sudoersファイルを編集し、以下の設定を追加する。
Defaults lecture="always"
sudoのinsultsは、時と場合によってはいたずらの範囲を超える可能性があるものの、比較的手軽に利用でき、何より楽しい。重要なのは、味気ない管理業務も、ウイットに富んだ変更で楽しめるようになるということだ。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、開発のノウハウや技術知識など、ITエンジニアの問題解決に役立つ情報を厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
デジタルファーストの世界が到来し、技術的なニーズが高まる一方、ITサービスとIT運用がサイロ化し、イノベーションの妨げになっているケースは少なくない。この問題を解消するための「3つのアプローチ」とは?
世界的な混乱によりビジネス環境が厳しさを増す中、企業が生き残るにはレジリエンスと事前対応力が重要になる。ITサービスと運用においても見直しが求められ、生成AIや自動化による組織運営の効率化が必要とされている。
近年、SaaS利用が加速する中、「誰がどのサービスを使っているのか不明」「退職者のアカウントが残っている」といった管理上の問題が顕在化している。そこで本資料では、SaaSのアカウント管理を効率的に行う方法を紹介する。
今日、企業は俊敏かつ継続的なサービスを求められており、顧客離れやブランド価値の毀損につながるシステム停止は絶対に避けるべき要件となっている。そこで重要となるのが、データ保護とBCDR(事業継続性とディザスタリカバリー)である。
組織経営の存続を左右する「システム障害」だが、これまではその対策を単なるコスト要因と見なす風潮が強かった。しかし新世代のビジネスリーダーたちは重大な経営課題としてシステム障害に向き合い、さまざまな対策を実践しているという。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。