いまさら聞けない「クラウドでタグ付け」をするメリットとは?タグ付けによるクラウドコスト管理術【前編】

クラウドサービスのリソース量やコストを適切に管理するには、タグ付けを適切に実施することが不可欠だ。タグ付けによるメリットと、基本的な運用方法を説明する。

2024年07月11日 05時00分 公開
[Will KellyTechTarget]

 クラウドアーキテクトやクラウドエンジニアの教育やトレーニングには、重要な基本トピックの一つとしてリソースの「タグ付け」が含まれている。実際には、クラウドサービス導入の初期段階ではタグ付けがしばしば省略される傾向にあるが、Amazon Web Services(AWS)やMicrosoftなどのクラウドサービスを適切に運用管理する上で、タグ付けは重要だ。どのようなメリットがあるのか。タグ付けの運用方法と併せて解説する。

「タグ付け」をするメリットとは? 運用方法は?

会員登録(無料)が必要です

 仮想マシン(VM)やストレージアカウント、データベースといったリソースを効果的に識別し、管理するための機能がタグ付けだ。リソースのタグ付けは、以下の作業に役立つ。

  • 詳細なレポート作成
  • クラウドサービスのコスト削減
  • リソースの正確な容量設計

 AWSの同名サービスや「Microsoft Azure」「Google Cloud」といった主要なクラウドサービスで、クラウドリソースへのタグ付けは重要な要素になる。リソースへのタグ付けではまず、関連するリソース情報を踏まえた、意味が明確なタグの作成から始める。明確で一貫した命名規則の確立が重要になる。

 さまざまなクラウドベンダーのサービスを利用する「マルチクラウド」のインフラで統一されたタグ付けの運用を実現するためには、リソースのタグ付け戦略を綿密に計画し、文書化することが重要だ。

 タグを効果的に使用するには、命名規則を確立した上で、それに従う必要がある。例えばAWSではコストセンター(コストが発生する部門やプロジェクト)に割り当てるタグは次のようになる。

  • キー
    • CostCenter
    • TT12345

 このキー「CostCenter」は、特定のコストセンター「TT12345」を指す。さまざまなAWSリソースにこのタグを適用することで、関連するコストを追跡し、組織全体での正確な費用配分をしやすくする。

 タグを使用して、所有または管理する部門に基づいたリソースの分類ができる。例として、エンジニアリング部門が所有するクラウドリソースには以下のタグを使用すればよい。

  • キー
    • Department
    • Engineering

 インフラの利用目的ごとに、リソースを区分するためのタグを付けることも可能だ。例えば、本番環境のクラウドリソースには以下のようなタグを適用する。

  • キー
    • Environment
    • Production

 リソースのタグ付けの規則は、定期的に見直し、改善する必要がある。リソースのタグ付けは、組織内部からのフィードバックを取り入れて、継続的かつ反復的に改善することが重要だ。


 次回は、タグ付けの命名規則を検討する際のこつを紹介する。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。