生成AIや画像処理技術の進化に合わせて、NVIDIAの株価は上昇した。しかし同社の成長がいつまでも続くとは限らない。同社の成長を妨げる要因とは。
GPU(グラフィックス処理装置)などの半導体製品を手掛けるNVIDIAは、2024年6月18日(現地時間、以下同じ)に時価総額が3兆3350億ドルに達し、その時点ではMicrosoftやAppleといったIT企業を抑えて、時価総額で世界最大の企業となった。
生成AIを動かすさまざまなデータセンターで、NVIDIAのGPUが使われている。しかし競合ベンダーとの競争激化も予測される中で、NVIDIAの今後は必ずしも安泰ではない。NVIDIAの将来に影響を及ぼす可能性がある“死角”がある。
生成AI市場は今後も成長を続けるとみられるが、各国で生成AIの開発や利用に関する法規制が生まれている。これらの法規制はNVIDIAのGPUやAI技術向け製品群に影響を及ぼしかねない。米国が実施している中国への半導体の輸出規制も、NVIDIAの成長に影響を与えている。なぜなら中国はNVIDIAの主要な輸出先の一つだからだ。
競合半導体ベンダーの成長が続いていることも、NVIDIAの成長を妨げる要因となっている。AMD(Advanced Micro Devices)のGPU「AMD Instinct MI200」シリーズはその一例だ。Intelのデータセンター向けプロセッサ「Intel Xeon」シリーズの第5世代もある。ユーザー企業が1社への依存をよしとせず、他のベンダーの開拓に乗り出せば、NVIDIAの成長に打撃を与える可能性がある。
NVIDIAの製品のニーズは特にAI市場で拡大しているため、生成AI市場が成長すれば、同社の売上高もその分伸びるだろう。NVIDIAの競合ベンダーがどれだけ市場のシェアを奪うかは未知数だ。NVIDIAは「NVIDIA H200 Tensor Core GPU」を2023年11月に発表するなど、GPUの処理性能を向上させ続けている。
Amazon Web Services(AWS)やGoogle、Microsoftなどのクラウドベンダーは、自社で独自のAIプロセッサを開発している。NVIDIAのGPUと連携して動作するそうしたAIプロセッサも、NVIDIAのGPUのニーズを支える存在になる可能性がある。
AI市場は急速な変化のさなかにある。ユーザー企業の生成AIの需要は高まっており、そのことが新たなAIビジネスの誕生につながっている。セキュリティやコンプライアンス(法令順守)といった分野も、生成AI市場と連動して変化する。これらの要素が、GPU市場の成長につながっている。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?
中堅・中小企業の中には、IT担当者が社内に1~3人しかいないという企業も少なくない。そのような状況でも幅広い業務に対応しなければならないIT担当者の負担を減らす上では、ファイルサーバをアウトソーシングすることも有効だ。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...