生成AIや画像処理技術の進化に合わせて、NVIDIAの株価は上昇した。しかし同社の成長がいつまでも続くとは限らない。同社の成長を妨げる要因とは。
GPU(グラフィックス処理装置)などの半導体製品を手掛けるNVIDIAは、2024年6月18日(現地時間、以下同じ)に時価総額が3兆3350億ドルに達し、その時点ではMicrosoftやAppleといったIT企業を抑えて、時価総額で世界最大の企業となった。
生成AIを動かすさまざまなデータセンターで、NVIDIAのGPUが使われている。しかし競合ベンダーとの競争激化も予測される中で、NVIDIAの今後は必ずしも安泰ではない。NVIDIAの将来に影響を及ぼす可能性がある“死角”がある。
生成AI市場は今後も成長を続けるとみられるが、各国で生成AIの開発や利用に関する法規制が生まれている。これらの法規制はNVIDIAのGPUやAI技術向け製品群に影響を及ぼしかねない。米国が実施している中国への半導体の輸出規制も、NVIDIAの成長に影響を与えている。なぜなら中国はNVIDIAの主要な輸出先の一つだからだ。
競合半導体ベンダーの成長が続いていることも、NVIDIAの成長を妨げる要因となっている。AMD(Advanced Micro Devices)のGPU「AMD Instinct MI200」シリーズはその一例だ。Intelのデータセンター向けプロセッサ「Intel Xeon」シリーズの第5世代もある。ユーザー企業が1社への依存をよしとせず、他のベンダーの開拓に乗り出せば、NVIDIAの成長に打撃を与える可能性がある。
NVIDIAの製品のニーズは特にAI市場で拡大しているため、生成AI市場が成長すれば、同社の売上高もその分伸びるだろう。NVIDIAの競合ベンダーがどれだけ市場のシェアを奪うかは未知数だ。NVIDIAは「NVIDIA H200 Tensor Core GPU」を2023年11月に発表するなど、GPUの処理性能を向上させ続けている。
Amazon Web Services(AWS)やGoogle、Microsoftなどのクラウドベンダーは、自社で独自のAIプロセッサを開発している。NVIDIAのGPUと連携して動作するそうしたAIプロセッサも、NVIDIAのGPUのニーズを支える存在になる可能性がある。
AI市場は急速な変化のさなかにある。ユーザー企業の生成AIの需要は高まっており、そのことが新たなAIビジネスの誕生につながっている。セキュリティやコンプライアンス(法令順守)といった分野も、生成AI市場と連動して変化する。これらの要素が、GPU市場の成長につながっている。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
セキュリティと性能、電力効率、ニーズを全方位的にカバーする次世代サーバとは (2025/7/9)
エッジAIの制約をなくす新世代プロセッサ登場、産業用コンピュータはこう変わる (2025/5/23)
クラウド全盛期になぜ「テープ」が再注目? データ管理の最前線を探る (2025/4/24)
データの多様化と肥大化が加速 ファイルサーバ運用は限界? 見直しのポイント (2025/4/8)
Hyper-Vは「次の仮想化基盤」になり得るのか 有識者の本音を聞く (2025/3/14)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...