「Windows 10」のサポート終了後も同OSを使い続ける必要がある場合は、安全に利用を継続するための方法を検討しておこう。Microsoftが公式で提供する方法とは。
MicrosoftのクライアントOS「Windows 10」をサポート終了後も使い続けるのであれば、安全に利用を継続する方法を検討しておく必要がある。Microsoftが公式で提供するWindows 10の延命策には、主に3つの方法がある。以降でどの方法が適切なのかを確認しておこう。
Windows 10のサポート終了日(EOS)である2024年10月14日までにWindows 11に移行できない組織を対象に、Microsoftは「拡張セキュリティ更新プログラム」(ESU:Extended Security Uupdate)を提供する。通常はWindowsのEOSが来るとMicrosoftから更新プログラムを受け取ることはできなくなるが、ESUを契約すればセキュリティ更新プログラムを追加で受け取ることが可能になる。
更新プログラムの配信が止まるとセキュリティ面の脆弱(ぜいじゃく)性や欠陥を修正できなくなるので危険だ。EOS後も当面はWindows 10を使う必要があるのであれば、ESUの利用を必ず検討するようにしよう。
ESUは、Windows 10のEOSから最長3年間受け取ることができる。ESUを利用するための方法は3つある。自社が採用している管理方法に応じて選択する必要がある。
MicrosoftはESUの料金について1年目はデバイス1台当たり61ドルになると発表している。クラウド型の適用方法を選択すると、1年目は1ユーザー当たり25%割引の料金(45ドル)でESUを利用できる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
2025年のデジタル広告業界の展望 日本のマーケターの優先メディアと課題は?
IASは、2025年におけるデジタル広告業界の主要なトレンドについて掘り下げたレポート「Th...
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年1月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
Hakuhodo DY ONEのDMP「AudienceOne」とTrue Dataが連携 何ができる?
ドラッグストアや食品スーパーマーケットの購買データを活用した精緻なターゲティングや...