エンドユーザーとシステムのインタラクション(やりとり)を担うUIとして、「ナチュラルユーザーインタフェース」(NUI)がある。GUIをほぼ完全に代替することあると考えられるNUIの未来とは。
エンドユーザーがシステムを操作するための仕組みをユーザーインタフェース(UI)と呼ぶ。その一種として台頭しつつあるのが「ナチュラルユーザーインタフェース」(NUI)だ。NUIは、使い方によっては「グラフィカルユーザーインタフェース」(GUI)をほぼ完全に代替することも可能になると考えられる。どのような進化が見込まれるのか。
初期に生まれたUIはコマンドラインインタフェース(CLI)だ。キーボードを使ってテキストのコマンドを入力する。もう一つの主要なUIであるGUIでは、アイコンをクリックするといった視覚的な操作が可能だ。
NUIはエンドユーザーとのインタラクションをできるだけシンプルで自然なものにすることを目指している。一部のNUIは、エンドユーザーに視覚的、聴覚的、触覚的なフィードバックを提供する。デバイスの振動や、「お探しのファイルはここにあります」という音声での返答などがその例だ。
CLIやGUIと、NUIの設計思想は異なるものの、これらのUIを組み合わせて使う場合もある。現代のPCでは、特殊な操作にはCLI、通常の操作にはGUIを使うことが一般的だ。スマートフォンはGUIと、画面タッチや触覚フィードバックといったNUIの要素を組み合わせている。
GUIはエンドユーザーがPCやスマートフォンとやりとりをする上で標準的な方法だが、AI(人工知能)技術や拡張現実(AR)の用途が台頭する最近の流れは、近い将来、NUIがより身近になることを示している。AI技術の進化がNUIの精度や応答性を向上させると考えられるからだ。
AI技術を活用したアシスタントを搭載するデバイスの中には、GUIをほぼ完全に廃止し、音声の指示だけで機能するものがある。例えば以下のデバイスだ。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...