AI技術の活用には、画像や文章などの非構造化データを大量に管理しなければならない。そうした際に不可欠なのが「ベクトルデータベース」だ。なぜ重要であり、どう役立つのか。
AI(人工知能)技術を活用する上で、データの特徴を数値の並びとして表現した「ベクトルデータ」が重要になってきている。画像や文章、音声などの非構造化データを効率的に処理し、それらの価値を引き出す上でベクトルデータは不可欠だ。AI技術活用において、ベクトルデータを扱う「ベクトルデータベース」の重要性と、その役割について解説する。
リレーショナルデータベースは、行と列で構成されたテーブルにデータを格納する。これに対してベクトルデータベースは、特徴や性質を数値として表し、多次元空間の点としてデータを保持する。
データポイント間の距離を測定し、完全な一致ではなくデータの類似性に基づいて検索、取得するのがベクトルデータベースの特徴だ。本のデータを例に挙げて考えよう。リレーショナルデータベースは、著者やタイトル、出版日を基に本を検索する。ベクトルデータベースは、内容、トーン、プロット構造、スタイルといった特徴を参照して、それらの要素が似ている本を見つけ出すことが可能だ。このような検索を、近似最近傍(ANN:Approximate Nearest Neighbor)探索などのアルゴリズムを使用して実現している。
ベクトルデータベースは、画像や文章をAI技術で自動生成する「生成AI」を利用したアプリケーションの運用に不可欠だ。生成AIを使う上で欠かせない、大量のベクトルデータを管理、検索するために重要な役割を果たす。生成AIの用途が広がるにつれて、ベクトルデータベースの用途も広がりを見せている。
次回は、ベクトルデータベースが価値を発揮できる10件の用例を紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、開発のノウハウや技術知識など、ITエンジニアの問題解決に役立つ情報を厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
プロジェクト管理ツールの乱立を解消するため、一本化を検討するケースが増えている。重要な点は“情シス目線”で選定することだ。そこで8つの主要ツールを比較し、多様な業務に対応しつつ、全社最適も実現できるツールの条件を探った。
組織のスリム化を目指し、バックヤード業務を1つの部署に集約したものの、チームごとに業務管理の方法が異なるという、新たな課題を抱えることになったネクスウェイ。これを解決すべく、同社が採用したアプローチとは?
リアルタイム性や生成AI対応などデータベースに対する期待が急速に高まっている。そこで従来のPostgreSQLでは対応が難しかったスピードやスケーラビリティの課題を解消したデータ基盤が注目されている。本資料で詳細を解説する。
生成AIを業務に生かすには、回答の正確性やセキュリティなど、多くの課題を解決する必要がある。そこで注目したいのが、オペレーショナルデータベースと、検索拡張生成(RAG)技術を組み合わせるアプローチだ。
多くの企業でアジャイル開発の手法が取り入れられるようになった一方、欧米企業を中心にアジャイル開発の大規模化が普及している。これに伴い、「テストの工数やコストの増大」「製品全体像の把握の難しさ」といった課題が出てきた。
なぜ、「kintone」が大企業の「Fit to Standard」に効果的なのか (2025/3/7)
ノーコードは、負の遺産であるアナログ業務をなくせるのか (2024/11/12)
手間もコストもかかるGUIのテストはどうすれば自動化できるのか (2024/6/4)
「システム内製化」が失敗しがちなのはなぜ? “従来のやり方”では駄目な理由 (2024/5/15)
金融機関のモダナイゼーション 最適解に導くには (2024/3/29)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...