API記述言語「TypeSpec」は、API設計プロセスの効率化にどのように貢献するのか。その特徴や主要な機能を紹介する。
API(アプリケーションプログラミングインタフェース)を定義および記述する上で、API記述言語(API DL:API Description Languages)が役に立つ。「TypeSpec」はMicrosoftが開発したAPI DLだ。TypeSpecを使うことで、開発者にはどのようなメリットがあるのか。TypeSpecの成り立ちや特徴の解説を通してその魅力を探る。
TypeSpecはMicrosoftが開発したAPI DLで、同社のブライアン・テルソン氏の指揮下で2019年から開発が進められた。テルソン氏は、Azure開発者エクスペリエンスを担当するプリンシパルソフトウェアアーキテクトだ。
開発者はTypeSpecを使うことで、APIに関する情報をソースコードとして記述し、それをAPIに実装できる。例えば、APIの形状(扱うデータのタイプや構造)や入出力(APIが受け取るデータや返すデータの形式)などだ。
TypeSpecの大きな特徴として、Microsoftのエコシステムと密接に関連している点がある。TypeSpecのソースコードは、ソースコード共有サービス「GitHub」のMicrosoftリポジトリで公開されている。2024年11月現在は、Microsoftのクラウドサービス群「Microsoft Azure」(以下、Azure)でTypeSpecライブラリを利用できるが、他のクラウドサービスでは利用できない。加えて、TypeSpecと互換性のある開発ツールはMicrosoftの「Visual Studio Code」(VS Code)と「Visual Studio」に限られている。
プログラミング言語「TypeScript」にインスパイアされて作られた言語であるTypeSpecは、「シンプルで読みやすいソースコード」の考え方を重視しており、TypeSpecはAPIを簡潔に記述できるように設計されている。
TypeSpecは以下のような機能を備えており、これにより開発者はミスを減らしつつスムーズに作業を進めることができる。
次回は、TypeSpecのメリットとデメリットを紹介し、どのような開発者に適するのか解説する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、開発のノウハウや技術知識など、ITエンジニアの問題解決に役立つ情報を厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
なぜ、「kintone」が大企業の「Fit to Standard」に効果的なのか (2025/3/7)
ノーコードは、負の遺産であるアナログ業務をなくせるのか (2024/11/12)
手間もコストもかかるGUIのテストはどうすれば自動化できるのか (2024/6/4)
「システム内製化」が失敗しがちなのはなぜ? “従来のやり方”では駄目な理由 (2024/5/15)
金融機関のモダナイゼーション 最適解に導くには (2024/3/29)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...