トランプ大統領に抵抗する“DEI重視”企業の言い分逆風でも多様性は必要?

トランプ大統領のDEI廃止の方針に呼応して、企業がDEI施策を取りやめる動きが広がる一方、一部の専門家はDEIの必要性を訴える。なぜDEI施策が必要なのか。

2025年03月09日 08時00分 公開
[Patrick ThibodeauTechTarget]

関連キーワード

ERP | 人事


 米国のドナルド・トランプ大統領が連邦政府のDEI(多様性、公平性、包摂性)施策の廃止を進める中、DEI施策を取りやめる企業の動きが広がっている。しかし一部の専門家は、企業におけるDEIの必要性が完全に失われることはないと提言する。多様性を重視し続ける企業もある。

多様性を重視している企業の“言い分”

会員登録(無料)が必要です

 多様な労働力はビジネスの成功要因の一つだ。社会問題や環境問題に取り組む非営利団体As You SowのCEOアンドリュー・ベハー氏は、DEI施策の廃止は「政治的な問題ではなくビジネスの問題だ」と述べる。

 米雇用機会均等委員会(EEOC:Equal Employment Opportunity Commission)が1万6000社以上の企業を対象に2016年~2022年に収集したデータをAs You Sowが分析したところ、管理職の多様性が高い企業ほど業績が良好だったことが分かった。一方、管理職の多様性が低い企業は業績が振るわない傾向にあった。

 一部の企業は、対外的なDEIの取り組みを抑制する一方、従業員の多様性は重視し続ける方針だ。農業機械や建設機械のメーカー、Deere&Company(John Deereの名称で事業展開)はその一例だ。2024年7月、同社は「社会的・文化的な啓発を目的としたパレード、フェスティバル、イベントへの参加を取りやめる」と発表。社内研修資料を監査し、「社会的動機に基づくメッセージがないことを確認する」と説明した。

 一方、Deere&Companyは「多様な労働力は、長期的な成功に不可欠だ」と主張する。ベハー氏は「Deere&Companyは多様性と包摂性が収益性の向上につながると考えている」と述べ、「企業は人的資本の最適化を続ける」と予測する。

DEIの目的は「企業の競争力の確保」

 トランプ氏は2025年3月4日(現地時間)の議会演説で、政府のDEI施策廃止への意思をあらためて表明した。

 人材コンサルティング企業EquitiFyの創業者兼CEOであるビック・ベーカー氏は、トランプ氏とは異なる見解を示す。同氏は「公民権の獲得には抵抗が付き物だ」と述べ、DEIの取り組みについて「後戻りすることなく、前に進んでいく」と主張する。

 ベーカー氏は、多様性のあるチームは同質的なチームよりも優れた成果を上げると指摘し、若い世代の従業員は職場での多様性を期待していると述べる。

 「ミレニアル世代(1980年代~1990年代半ばに生まれた世代)とZ世代(1990年代半ば~2010年ごろに生まれた世代)は多様性の意識を持ち、公平性を重視する人々だ」とベーカー氏は述べる。「リーダーシップの育成や従業員体験にDEI施策を取り入れることに失敗している企業は、人材を失い、顧客を失い、信頼性を失うことになる」(ベーカー氏)

 若年層は他の世代よりも多様化が進んでいる。シンクタンクBrookings Institutionの調査によると、2020年以降、米国の18歳未満人口に占める非ヒスパニック系白人の割合は減少傾向だ。白人以外の「マイノリティー」の18歳未満人口は2030年に53%、2050年には60%に達する見通しだ。

 ベーカー氏は、DEIの目的は「偏見のない公正で公平な採用プロセスを確保することだ」と述べる。「われわれが懸念すべきは、優秀な人材の排除やビジネスの停滞、企業の競争力の喪失だ」(ベーカー氏)

TechTarget.AIとは

TechTarget.AI編集部は生成AIなどのサービスを利用し、米国Informa TechTargetの記事を翻訳して国内向けにお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
本記事は制作段階でChatGPT等の生成系AIサービスを利用していますが、文責は編集部に帰属します。

新着ホワイトペーパー

事例 jinjer株式会社

「勤怠管理システム」導入事例集:ベルーナ、リーフラス、牛乳石鹸共進社など

勤怠の正確な記録と管理を実現する勤怠管理システムだが、導入によって具体的にどんな成果が得られるのかイメージしづらい企業も多いだろう。そこで、勤怠管理システムを導入した10社の事例を基に、導入で得られた成果を詳しく紹介する。

製品資料 jinjer株式会社

勤怠管理の理想形、「多様な打刻」「誰でも使える」「管理が簡単」の実現方法は

効果的な勤怠管理を実現するために、勤怠管理システムを導入する企業が増えている。しかし「操作が複雑で定着しない」「申請の承認作業の負担が大きい」といった声も聞こえてくる。勤怠管理を簡単かつ正確に行うためにはどうすればよいか。

市場調査・トレンド 株式会社ecbeing

新規顧客の開拓や売り上げの向上も、受注業務の非効率を解消するB2B ECとは?

従来、受注業務は、電話やFAX、訪問営業などによって対応してきた。しかし、それにより、聞き間違いや入力ミスが発生するなど非効率な状況にあるという。そこで、このような課題を解消するために受注業務のDX化を実現する方法を解説する。

事例 ServiceNow Japan合同会社

開発期間は3年余、なぜNTTデータグループはSaaSで基幹システム開発を行ったのか

社会の急速なデジタル化を受け、DXプロジェクトに注力してきたNTTデータグループ。その中核となったのがSaaSによる巨大な基幹システムの開発だ。3年余りの期間を経て稼働を開始したシステムはどのような狙いで開発されたのか。

事例 ServiceNow Japan合同会社

17万人が利用するシステムを刷新、NTTグループの決裁プロセス改革術

CXとEXの双方の高度化を実現すべく変革に挑み続けるNTTグループ。「自らのDX」を進める第一弾としてグループ社員17万人が利用する決裁システムを刷新し、大きな成果を挙げている。同社の取り組みを詳しく紹介する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。