新しいSSD関連製品が続々と発表され、さまざまなベンダーが市場に参入してきた。彼らが狙うのは先行するコンシューマ分野ではなく、エンタープライズ市場のハイエンド分野だ。
ソリッドステートストレージ端末市場が拡大を続けている。米GridIron Systemsは先ごろ、SAN(Storage Area Network)アクセラレーションデバイス「GridIron TurboCharger」を発表し、この分野に参入した。一方、米Texas Memory Systems(TMS)は、新しい制御技術をベースとしたPCIeソリッドステートドライブ(SSD)を発表した。
SSD市場の活発化を示すニュースはこれだけではない。米EMCは5月初め、PCIeベースのSSD製品「Project Lightning」のプレビューを行うとともに、大企業向けおよび中堅企業向けに、全てSSDをベースとするストレージシステムの計画を明らかにした(Project Lightningについては、「SSDに重複排除ソフト──2011年下半期注目のバックアップ/リカバリ技術」も参照)。また米SanDiskは5月9日、SSD分野の米新興企業Pliant Technologyを3億2700万ドルで買収した。
GridIron TurboChargerの競争相手となるのは、米Dataram、TMS、米Violin Memory、米Whiptailなどのベンダーが提供するSANアクセラレーションデバイスだ。TMSの「RamSan-70」(コードネームは「Gorilla」)は米Fusion-ioおよび米LSIの製品と競合し、将来的にEMCのサーバベースのPCIe SSD製品とも競合することになる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
仮想化基盤の構築においてVMware以外の選択肢を検討する企業が見受けられる中、HCI領域で高い国内シェアを誇るNutanixがその候補として注目されている。特に、Nutanix向けに開発されたハイパーバイザー「AHV」の持つ強みには注目したい。
従来の3Tier型仮想サーバが抱える、運用や保守メンテナンスといった業務の煩雑化を解消するものとして注目されているのがHCIだ。中でも、導入の検討が増えているNutanixのHCIについて、特徴やメリットを解説する。
福岡県古賀市では、基幹系システムを仮想化基盤上で運用していたのだが、リソースの圧迫によるメモリの増設作業に時間がかかっていた。そこで同市が導入したのが、HCIだ。導入により、どのようなメリットがもたらされたのだろうか。
デジタル映像制作の国内リーディングカンパニーである白組。同社では、映像制作用ストレージの性能面と運用管理面に課題を抱えており、これらの解消とセキュリティの強化を一挙に実現すべく、新たなソリューションの導入を決断する。
GPU(グラフィックス処理装置)の本来の役割はCPU(中央処理装置)を補完することだったが、現在ではGPUがAI関連のタスクを実行するための不可欠な存在となっている。GPUのどのような仕組みが生かされているのか。
大量データのクラウド化を阻む「検索課題」を解決した東急建設の秘策とは (2025/2/25)
AI時代のデータ活用を阻む「ストレージ」の壁 悩める運用担当者の救世主とは? (2025/1/21)
生成AI時代の「コスト、電力、スペース」問題 救世主となるストレージはこれだ (2025/1/20)
本当にそのIBM iに問題はない? ブラックボックス化と属人化を防ぐ第一歩 (2024/10/21)
生成AI基盤の「消費電力と発熱量」問題 解決の鍵は“置き場所”にあった (2024/6/28)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
2025年のマーケティング10の予言(無料eBook)
生成AIをはじめとした新技術が台頭し、生産性こそが最優先される時代、マーケティングの...
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年2月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
イーロン・マスク氏が「世界で最も賢いAI」と自慢する「Grok」はX広告をどう変える?
Xは最新のAIモデル「Grok 3」のリリースに加え、Xはアプリ内で新たに2つの自動広告作成機...