Windows Server 2003の移行、“はじめの一歩”はどこから?中堅・中小企業が直面する「Windows Server 2003」の2015年問題(2)

2015年7月に全ての製品サポートが終了する「Windows Server 2003」。人も予算も限られた中で移行を進めるにはどうすればいいのだろうか。まずは対象システムを仕分け、移行の可否や難度、移行に要する時間を把握することが重要だ。

2014年07月25日 12時00分 公開
[山市 良]

 2015年7月に全ての製品サポートが終了する「Windows Server 2003」。限られた人員や予算の中、カウントダウンが始まったこのサポート終了問題に最小限のコストで対処するには、どうしたらいいのだろうか。まずは、対象のシステムを仕分けし、移行の可否や難度、移行に要する時間を把握することが重要である。

 Windows Serverベースのインフラ環境は、汎用的に利用できる移行手順や移行ツールが充実しており、移行が容易な部分からすぐに作業を開始すべきだ。手順が簡単だとしても、データや設定の移行に時間がかかる可能性があるからである。

 全面的なシステム移行となると、社内のITサービスを完全停止するために連休を利用するケースが多い。だが、そのために充当できる連休は残り少ない。システムインテグレーター(SIer)に委託するにしても、限られた連休に作業が集中し、既に人員不足の状況になっているのではないだろうか。

 システム規模が小さい中小企業では、現在の環境を無理して移行するよりも、全く新しく作り直した方が、時間とコストを大幅に節約できる場合がある。既存システムの運用と並行して、新規システムを構築し、準備ができた時点で切り替えるのである。

 ただ、基幹業務アプリケーションやパッケージ製品のように、旧OS環境やハードウェア環境に大きく依存したシステムはどうしても残ってしまう。この点については、次回に触れる。

Windows Server 2012 R2ベースの最新サーバに移行

 Windows Server 2003/2003 R2と最新の「Windows Server 2012 R2」では、テクノロジーが大きく変わっている。まず、Windows Server 2003 R2までは「NT5カーネル」、Windows Server 2008以降は「Longhornカーネル」と、OSのコア部分であるカーネルが違う。下位互換性は多くの部分で考慮されているが、後継OSにおける度重なるセキュリティ強化が互換性に影響する場合がある。

 また、Windows Server 2003 R2までは32ビット環境が主流であり、64ビット版は登場したばかりだった。現在、Windows Server 2012 R2は64ビット(x64)版のみで提供されている。Windows Server 2012 R2のアップグレードパスには、Windows Server 2003/2003 R2は入っていない。中間バージョンを経由した段階的なアップグレードもできない。Windowsは、32ビットOSから64ビットOSへのプロセッサアーキテクチャをまたがったアップグレードをサポートしていない。

 Windows Server 2003/2003 R2からWindows Server 2012 R2への間接的、直接的なアップグレードは事実上不可能であるが、日本マイクロソフト(以下、マイクロソフト)は、Windows Serverの役割サービスやデータを旧サーバから新サーバに移行するための「Windows Server移行ツール」(Windows Server 2012 R2の標準の機能)やドキュメント、「ファイルサーバー移行ツールキット(FSMT)」「Active Directory移行ツール(ADMT)」といった無償の移行ユーティリティ、日本語で記述されたホワイトペーパーを提供している。

 そのため、Active Directory、DNSサーバ、DHCPサーバ、ファイルサーバ、Windows Server Update Services(WSUS)、リモートデスクトップサービスなどの主要な基盤サービスは、決められた手順に基づいて、比較的容易に最新サーバ環境に移行することが可能だ。

 なお、Active Directoryの移行に関する上記のドキュメントやホワイトペーパーでは、Active Directoryのオブジェクトの移行や統合を可能にする「Active Directory Migration Tool(ADMT)v3.2」について説明されているが、AMDT v3.2のシステム要件の関係でこれまでは「Windows Server 2008 R2」のメンバーサーバを用意する必要があるなど制約があった。2014年6月に、Windows Server 2003/2003 R2をサポートする修正バージョンのADMT v3.2がリリースされたことで、最新のActive Directoryへの移行や統合がより容易になった。修正版のADMT v3.2(ADMT QFE v3.2)は、以下のWebサイトからダウンロードすることができる。

画面1 画面1:Windows Server 2003/2003 R2から、最新のWindows Server 2012 R2への移行を支援する日本語ホワイトペーパー
画面2 画面2:ADMTは、異なるフォレスト間、ドメイン間でディレクトリオブジェクトやパスワードを移行できるツール。2014年6月にWindows Server 2012やWindows Server 2012 R2に対応したADMT v3.2の修正版が公開された

企業インフラとしてのクラウド

 社内外との連絡に欠かせない電子メール、社内における情報共有や共同作業のためのイントラネットサイトやグループウェア、ファイル共有サービス、それらの前提となるID管理基盤、こういった企業内のITインフラサービスをWindows Server 2003ベースで構築し、現役で運用しているという場合、後継バージョンのサーバOSやアプリケーションに移行するよりも、SaaS(Software as a Service)型のクラウドサービスを利用する形に移行する方が、少ないコストで移行できるかもしれない。

 例えば、現在、マイクロソフトの「Microsoft Exchange Server」や「Microsoft SharePoint」をベースにしたITインフラサービスを運用している際、同社の「Microsoft Office 365」に移行することで、同じ技術ベース、使い勝手のサービスをすぐに導入することができるだろう。もちろん、クラウドサービスを提供するのはマイクロソフトだけではない。グーグルの「Google Apps」やサイボウズの「cybozu.com」など、他社サービスと機能やコストを比較検討して自社にあったものを選択すればよい。

 SaaSのメリットは、常に最新のソフトウェアをサービスとして利用できることにある。サーバの保守やパッチ管理、バックアップ、高可用性対策といった運用管理のほとんどはサービスに含まれており、利用者側が考えなくてよいことも大きなメリットである。自社のITインフラの一部でもクラウド化することができれば、その部分は以後、ハードウェアやソフトウェアのライフサイクル(故障やサポート終了)に振り回されなくなる。

画面3 画面3:Office 365は、Exchange Online、SharePoint、OneDrive for Business、Lyncなどのサービスを提供。ID管理はクラウドだけで行うか、社内設置のActive Directoryと連係可能
画面4 画面4:Office 365 ProPlusを含むOffice 365プランなら、常に最新のMicrosoft Officeアプリケーションを利用できる

Linuxとオープンソースは解決策になるか?

 企業経営者の中には、サポート終了になるWindows Server 2003の代替として、Linuxやオープンソースソフトウェア(OSS)といったテクノロジーを検討するケースもあるだろう。だが、単に「LinuxやOSS=フリー(無償)」というイメージだけで導入を考えているのなら、その移行プロジェクトはきっと失敗するだろう。フリーのソフトウェアでコストを節約したはずが、導入や運用でかえってコスト高になってしまうかもしれない。

 主要なネットワークサービスはLinuxやOSSでも構築できるし、サービスによっては最新の標準に対応した、よりセキュアな環境を構築できる場合もある。比較的新しいLinuxディストリビューションなら、Windowsネットワークサービスのオープンソース実装である最新の「Samba 4.x」を簡単に導入することができ、SMB 2/3対応のファイルサーバやActive Directoryドメイン(現状、機能レベルはWindows Server 2008 R2まで対応)を構築することが可能だ。Windows Serverのサーバライセンスやクライアントアクセスライセンス(CAL)なしで、ファイル共有やID管理環境を導入できるのは、非常に魅力的だろう。

 しかし、冷静になって考えてほしい。サブスクリプション製品として有償で提供される企業向けLinuxディストリビューションは別として、フリーのLinuxはライフサイクルが一般的に短く、セキュリティパッチを受け続けるには頻繁にアップグレードを繰り返さなければならないだろう。また、全てフリーで構築しようとすれば、ソフトウェアの不具合やセキュリティ問題に自ら対処しなければならないという課題もある。頼りになるのは、ユーザーコミュニティーベースのフォーラムやメーリングリストくらいだ。

 LinuxやOSSのスペシャリストがいるというのなら、引き留めはしない。しかし、そんな人材がいるのなら、既にWindows Server 2003ベースのシステムはLinuxベースに入れ替わっていて、Windows Server 2003のサポート終了に頭を悩ますことはないだろう。

画面5 画面5:Samba 4はSMB 2/3対応のファイルサーバやActive Directoryを提供できるが、本当にコストを抑えられるかどうかは導入担当者や運用担当者のスキル次第

キャンペーンを活用して、お得に移行

 新しいサーバに、あるいはクラウドに移行するにしても、先立つものはやはり「お金」である。マイクロソフトは2014年7月8日に、Windows Server 2003からの移行を支援する2つのキャンペーンを開始した。1つは、優遇金利による支払支援を行う「サーバー購入支援キャンペーン」、もう1つは、サーバおよびクライアントアクセスライセンス(CAL)の10%割引する「Windows Server 2003移行促進キャンペーン」である。

 同社以外からも、Windows Server 2003ユーザーを対象としたキャンペーンが既にあるかもしれないし、今後出てくるかもしれない。これらのキャンペーンをうまく活用して、移行に掛かるコストを少しでも抑制しよう。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品レビュー グーグル合同会社

重要なエンドポイントを守る、Chromeブラウザを企業向けに安全性を強化する方法

世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。

製品資料 グーグル合同会社

Chromeの拡張機能:企業における今求められる管理戦略とは

Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。

製品資料 arcserve Japan合同会社

データの保全・保護・復旧を全方位でカバーするバックアップ戦略とは?

データ活用が企業の命運を握る今日にあって、絶対に避けなければならないのがデータの損失だ。本資料では、ビジネスクリティカルな状況下でデータの保全・保護・復旧を可能にするバックアップソリューションを紹介する。

製品資料 arcserve Japan合同会社

自社に必要な機能だけを選び、最適かつ効率的なバックアップ環境を構築する方法

データのバックアップに求める機能は、企業によってさまざまだ。必要な機能だけを選択して導入することで、無駄なく効率的なデータ保護が可能になる。そこで注目されているのが欲しい機能だけを搭載できるバックアップ/リカバリー製品だ。

製品資料 arcserve Japan合同会社

運用を大幅に軽減し、多様なニーズに対応するバックアップ対策とは?

データバックアップは、安定した経営を維持し、災害やサイバー攻撃のリスクから業務を守るために不可欠である。とはいえ、自社に最適なバックアップ手法の確立は簡単なことではない。豊富な機能を備えているソリューションに注目したい。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

郢ァ�「郢ァ�ッ郢ァ�サ郢ァ�ケ郢晢スゥ郢晢スウ郢ァ�ュ郢晢スウ郢ァ�ー

2025/05/02 UPDATE

  1. Windows邵コ迹夲スオ�キ陷崎シ費シ�邵コ�ェ邵コ�ス�ス�エ陷キ蛹サ竊鍋ケァ繧�スス�ケ驕カ荵昶命陜玲ァォ�セ�ゥ霑コ�ー陟�ソスツ€菫JnRE邵イ髦ェ竊堤クコ�ッ�ス�ス
  2. 邵イ菫Jndows邵イ髦ェ�スISO郢晁シ斐<郢ァ�、郢晢スォ郢ァ雋橸ソス隰�ケ昴€堤クコ髦ェ�狗ェカ諛尉崎棔謔カ竊鷹お迹夲スキ�ッ遯カ譏エ竊堤クコ�ッ�ス�ス
  3. 2.4陷�ソス蠎顔クコ蠕個€遒∝エ戊氛闊鯉シ�クコ�ソ邵イ髦ェ竊難ソス貅伉€ツ€PC邵コ�ョ髮具スキ邵コ�ス蟠帷クコ蛹サ窶イ鬨セ�イ郢ァツ€遯カ諛翫&郢晢スュ郢晞。秘浹鬮エツ€遯カ譏エ笆。邵コ莉」縲堤クコ�ッ邵コ�ェ邵コ�ス�コ蛹コ繝・
  4. 邵コ繧�夢邵コ�ヲ邵コ�ッ邵コ�ェ郢ァ蟲ィ竊醍クコ�スツ€譴ァ謔エ隰�スソ髫ア髦ェ�スPC邵イ髦ェ窶イ驕会スセ陷€�ス繝ュ郢晢ソス繝ィ郢晢スッ郢晢スシ郢ァ�ッ邵コ�ォ驍丞ク呻ス碁恷�シ郢ァツ€遯カ諛茨シ�ケァ髦ェ��邵コ�ス轤企€包スア遯カ�ス
  5. Windows邵コ蠕娯�郢ァ蠕娯味邵コ鮃ケツ€�イ陋ケ謔カ��郢ァ蛹サ竕ァ邵コ蠕個€蜍イac邵コ蜉アツー陷肴亢笳�ケァ阮卍€髦ェ竊定ォ、譏エ竕ァ闔��コ邵コ�ョ髫ェツ€邵コ�ス�ス
  6. 邵コ�ス竏ェ邵コ霈費ス蛾蜜讒ュ��邵コ�ェ邵コ�スツ€豐妬tLocker邵イ髦ェ�ス闔画��オ�ス竏ゥ邵コ�ィ隶匁コッ�ス邵イツ€Windows郢ァ雋橸スョ蛹サ�玖ュ画€懈差陋ケ謔カ竊堤クコ�ッ�ス�ス
  7. Windows邵イ蠕。�ソ�ョ陟包スゥ郢ァ�、郢晢スウ郢ァ�ケ郢晏現�ス郢晢スォ邵イ髦ェツ€蠕後¢郢晢スェ郢晢スシ郢晢スウ郢ァ�、郢晢スウ郢ァ�ケ郢晏現�ス郢晢スォ邵イ髦ェ�ス鬩戊シ費シ樒クコ�ィ郢晏現ホ帷ケ晄じホ晁汞�セ陷�スヲ雎包ソス
  8. Mac隲「蟶幢ス・�ス髢��ス窶イ邵イ菫Jndows邵コ�ッ闖エ�ソ邵コ�ス竊鍋クコ荳奇シ樒クイ髦ェ竊定ォ「貅伉ァ郢ァ驫€ツ€諛�ソス陷サ�ス騾ァ�ス竊鷹囎竏晏ア冗ェカ�ス
  9. 郢晁�繝」郢ァ�ッ郢ァ�「郢晢ソス�ス髯ャ�ス陷ゥ竏夲ソス邵イ蠕。�ケ蜉ア�願ャ�蟶吮斡隶€諛�スィ蠑アツ€髦ェ窶イ5陷托スイ髮懶ソスツ€ツ€髴托スキ隘搾スー邵コ蜉ア竊醍クコ�ス�ヲ迢怜ウゥ邵コ邇イ蟀ソ雎戊シ費ソス�ス�ス
  10. 郢ァ繧�鴬Windows邵コ�ッ邵コ�ゥ邵コ�ス縲堤ケァ繧�シ樒クコ�ス�シ貅伉€ツ€邵コ�ェ邵コ諛会スシ竏オ�・�ュ邵コ�ッ邵イ菫Jndows 11邵イ髦ェ竊馴頼莠・陲也クコ蠕娯�邵コ�ス�ス邵コ�ス

Windows Server 2003の移行、“はじめの一歩”はどこから?:中堅・中小企業が直面する「Windows Server 2003」の2015年問題(2) - TechTargetジャパン システム運用管理 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...