モバイルデバイス選びを成功させるためには、どのような視点で選定を進めるべきなのか。5つの選定ポイントのうち、残る3つのポイントを紹介する。
前編「『iPhone』と『Android』スマホを比較するなら『機種』『OS』にまず注目すべし」では、企業がモバイルデバイスを選定する際に検討すべき5つのポイントのうち「機種」と「OS」を取り上げた。後編では残る3つのポイントを紹介する。
モバイルデバイスは形状もサイズもさまざまだ。自社のワークフローと従業員のニーズに合った機種を選ぶには、従業員がいつ、どこで、どのように仕事をしているのかを把握しておく必要がある。日常業務の内容や業務に必要なアプリケーションの種類に加え、モバイルデバイスを社内と出先のどちらで使うかなどの情報が必要だ。
写真や動画を撮影することの多い仕事に使うなら、高性能のカメラ機能を備えた機種がよいだろう。Appleの「iPhone X」、Samsung Electronicsの「Galaxy S8」、Googleの「Pixel 2」などが候補に挙がる。頻繁に充電できない出先で処理負荷の高いアプリを使う場合は、バッテリー駆動時間の長いタブレットを選ぶ必要がある。Appleの「iPad Pro」、Samsungの「Galaxy Tab S3」、Lenovoの「Yoga Tab 3」などが考えられる。仕事の内容をよく理解すればするほど、必要なデバイスを絞り込むことができる。
業務用のモバイルデバイスを比較するには、数々の要素を検討しなければならない。どれを重視するかを決めるのは、やはり業務内容だ。例えば出張サポートに行く技術者は、客先で以下のことができなければならない。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
リモート接続におけるITサポートチームは、安定稼働が大きな使命の1つだが、近年はシステムの複雑化に伴い、ITオペレーションの負担が増大している。本資料では、AIを活用してITオペレーションの効率を大きく改善する方法を紹介する。
昨今、多くの企業が業務にリモートアクセスを取り入れているが、リモート接続ツールの導入には、専門知識が求められる。また初期設定や運用設計などを自社で行う場合、最適化されていないケースも多い。どのように解消すればよいのか。
スマートフォンの進化により、「ノートPCとの2台持ち」の必要性は薄れつつある。スマートフォンをノートPCとして使うための便利な方法を解説する。
テレワークの普及に伴い、スムーズな仕事を実現するだけではなく、ギークの知的好奇心さえも満たすガジェットが充実している。ギークが他のギークに“激推し”したくなるガジェットを紹介しよう。
AI(人工知能)技術の活用が広がる中で、スマートフォンの利用はどう変わろうとしているのか。Samsung Electronicsが発表したスマートフォン新シリーズ「Galaxy S24」を例にして、“AIスマホ”の特徴を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。