Top Story

icon
AI市場の最前線を探る【後編】

日系AIスタートアップが「GPT」ではなく「Amazon Bedrock」を選んだ理由

AIスタートアップPoeticsは、商談解析AIサービス「JamRoll」の開発にAWSの「Amazon Bedrock」を活用している。もともと利用していた「GPT」から移行した経緯や、選定の決め手について聞いた。

(2025/05/14)

新着記事

news01.jpg
AIインフラの最新動向を探る【前編】

GPU不足は“あの技術”で解消する? AIインフラの4大疑問に答える

2024年は、生成AIの本格的な普及が進んだ一年となった。一方で、その基盤となるAIインフラの構築や運用においては、さまざまな課題が浮き彫りになっている。本稿は、AIインフラ市場の動向を整理する。

(2025/05/07)
news06.jpg
AIの業務活用、どこまでできる?【前編】

生成AIがクラウドではなく「ローカルPC」でどこまで動くのか検証してみた

LLMをPCで動かす時代が来た。実際にIT記者がローカルPCで複数のLLMを検証してみた。ハードウェアの最適な構成を探った内容と併せて紹介する。

(2025/05/13)
news04.jpg
MicrosoftやGoogleと連携

DropboxがAI検索強化でライバルと手を組む“深い理由”

Dropboxが、AI搭載検索ツール「Dropbox Dash」に競合サービスとの横断検索を可能にする新機能を追加した。この動きの狙いと、クラウドストレージ業界全体で進む“新戦略”への移行とは。

(2025/05/13)
news05.jpg
エージェント機能を強化

「Gemini 2.0」で何が変わる? Googleの“マルチモーダルAI”の実力

Googleは「Gemini 2.0」において、テキストだけではなく画像や音声を生成できる「マルチモーダル出力」機能を実装し、さまざまな面での性能向上を実現した。この進化はAIアシスタントの利用シーンをどう広げるのか。

(2025/05/13)
news03.jpg
AIエージェント導入の最前線

「黎明期のAIエージェント」とどう向き合うべき? Coca-Cola、JPMorganに学ぶ

多様なAIエージェントツールが登場する中で、最適なツールの選定に頭を悩ませる企業は少なくない。Adobe Summit 2025で発表されたユーザー企業の取り組みを基に、AIエージェント導入のヒントを探る。

(2025/05/13)
news03.jpg
Blackwellの後継にも期待だが……

NVIDIAが狙う“次の大波”と、独走の覇者に迫る「不穏な影」

NVIDIAは、AI向けGPUの強い需要を背景に、好調な業績を継続している。2025年後半には、GPUアーキテクチャ「Blackwell」のさらに高性能なバージョンを投入する計画も控えている。同社の事業は今後も順調に進むのか。

(2025/03/30)