専門技術者がおらず、経営層もコンサルティング費用を出し渋り、結局シスコのルータを使いこなせなかったイントリンシティは、オープンソースの代替製品への置き換えを検討している。
ITマネジャーの中には、シスコシステムズのルータを取り払い、それをオープンソースのルータで置き換える可能性を真剣に検討している人もいるようだ。オープンソースルータは、市場で支配的なプロプライエタリ製品よりも安価であるが、能力的には引けを取らないと語るITプロフェッショナルたちがいる。
半導体企業のイントリンシティでITマネジャーを務めるマイルズ・オニール氏は、社内のシスコ製ルータをオープンソースの代替製品で置き換えるという方針を検討している。同氏は、自称オープンソースルータ企業のヴィヤッタは、「Open Flexible Router」(OFR)でシスコ製品のユーザーに狙いを定めていると考えている。
「社内のシスコ製ルータをオープンソース製品でリプレースすることを真剣に検討している」とオニール氏は話す。同氏の会社はもともと、Linuxのiptablesをベースとしたファイアウォール/ルータをシスコのルータでリプレースしたといういきさつがある。
「われわれはシスコのルータを使いこなしていなかった。社内に専門技術者がおらず、勉強する時間もなかったからだ。経営層も、ルータの設定に掛かるコンサルティング費用を支払うことに難色を示した」と同氏は話す。
この問題に対し、オニール氏は1カ月内にシスコのルータを取り払い、ヴィヤッタのOFRアプリケーションを導入するか、社内で独自にBSDアプリケーションを開発する可能性が高いとしている。
とはいえ、オニール氏はシスコ製品をすべてお払い箱にするつもりはなく、当面は、社内のCisco VPNコンセントレータだけを取り除く予定だという。「メンテナンスの更新時期がきた段階で、継続するかどうか考えるつもりだ」と同氏。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
多店舗展開を行う企業では、ネットワークの構成や運用ルールが店舗ごとに異なるケースが多く、管理の煩雑さや故障発生時の対応遅延などの課題を抱えがちだ。このような課題の解決策を、5つの事例から探る。
「出社しているのに業務クラウドに接続できず打刻ができない」「オンライン会議が落ちてしまう」など、インターネット回線に関するトラブルは今も後を絶たない。そこで注目したいのが、法人向けに設計された高速インターネットサービスだ。
建設現場では、データの大容量化に伴う通信回線の逼迫が業務の障壁となるケースが増えている。本資料では、ネットワークの再構築により通信環境を最適化し、意思決定の迅速化や安全対策の高度化を実現した企業の事例を紹介する。
セキュリティ対策に不可欠なWindows Updateだが、複数店舗・拠点を構える企業では回線が逼迫する要因であり、業務の停滞につながる大きな問題だ。あるアパレル小売チェーンの事例から、ネットワークの抜本的な改善策を紹介したい。
Wi-Fi環境は、業務の効率化や柔軟な働き方を支える重要な存在だ。しかし、従来の固定回線型Wi-Fiには、工事の手間や設置の制約といった課題がつきまとう。そこで注目したいのが、工事不要で導入できるWi-Fi製品だ。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...