「モバイル機能」や「CSVデータ入出力」「グループウェア連携」など20以上の機能強化を実施した「サイボウズ ドットセールス 1.1」。営業業務の効率化を支援する。
サイボウズは3月10日、「サイボウズ ドットセールス」(以下、ドットセールス)の最新版(1.1)の販売を開始した。
ドットセールスは「誰でも簡単に使える」ことをコンセプトに同社が開発・販売するSFA(Sales Force Automation:営業支援)製品。営業のコンタクト履歴や商談の進ちょく状況、営業スケジュール、顧客などに関する情報を蓄積し、案件成立の見込みを営業部内で共有することが可能になる。
最新版では、新たに「モバイル機能」「CSVデータ入出力」「グループウェア連携」などの主要機能を搭載した。モバイル機能では、携帯端末のWebブラウザを使用してドットセールスのポータルの閲覧、書き込みが可能だ。CSV(カンマ区切り)データ入出力では、ドットセールスの「顧客管理」などに登録される顧客や会社、事業所などの情報を他システムとやりとりできるようCSVデータにして入出力する機能が強化されている。グループウェア連携ではドットセールスの新着や更新情報などを大規模向けEIP(Enterprise Information Portal)型Webグループウェア「サイボウズ ガルーン 2」上に通知できるようになった。
また、従来のWindowsサーバだけでなくLinuxサーバ(RHEL 5)でも導入可能。価格はユーザーライセンス数によって変動し、30ユーザーの場合は105万円(税抜き)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
デジタルコンテンツやサービスの需要が加熱する中、その支払い方法も多様化が進んでいる。そこで本資料では、年代・利用キャリア・性別などの分類で過去1年の決済手段を調査し、トレンドや変化を探っている。
営業支援ツール(SFA)の導入を検討している企業は多いが、「コストの負担」「現場定着の難しさ」などの課題が発生しがちだ。このような課題を解決する上で有効なのが、ノーコードで開発できる「kintone」の活用だ。
近年、IT企業にかかわらず、クラウドやAIなどの新しいテクノロジーが存在感を発揮している。ただ、問題はサポート体制だ。高度化・複雑化し続けるITを社内でスムーズに活用してもらうために、どのような組織を目指せばよいのか。
ECの台頭でオンラインでの取引が当たり前となった今。顧客の“決済体験”を向上させることで、ビジネスの成長につなげていくことの必要性が高まっている。決済プロセスの改善を実現した日本経済新聞社など11社の事例を紹介する。
EC事業を展開する企業にとって、購入完了率を高めて売り上げ向上につなげていくためにも、決済フローの最適化は不可欠だ。その構築に向け直面する課題を確認しながら、決済フローの最適化を実現する方法を紹介する。
事例に学ぶAI導入 顧客とのコミュニケーションをどう変えるべきか (2025/6/26)
人手不足時代の救世主? AIコンタクトセンターの現実解とは (2025/5/21)
Google アナリティクス 4対応で明暗、他社にリードするためにGA4+AIを選ぶ理由 (2025/2/17)
AIと自動化でサービスデスクを改善、問い合わせ対応や変更管理はどう変わる? (2024/12/19)
ポイントで顧客の行動を変える 事業者も利用者もwin-winの試みとは (2024/8/7)
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...